ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月16日

轟沈~轟沈~♪(9月~10月前半ダイジェスト)

“豊漁祈願の秋!!”

ども、お久しぶりのテル某です。8月を見事にスルーして、もう10月も半ばを過ぎつつあります。
記事書けるほど釣りに行けなかったというのもありますが…。

それにしても今年は「夏」が終わるのが早かったですね。
温暖化と言われつつも、見事なまでの冷夏。残暑も厳しくなく、9月は涼しい日が続きました。
また釣りで言えば、台風がいくつか通り過ぎたものの、大荒れになる事もなく、また昨年の様に毎週台風→うねりが取れない→外海の底モノ全滅という撃沈コンボが無いため、どの釣りもそこそこの釣果が上がっているみたいですね。

ただ、毎度お世話になっている金谷のビシアジはあまりぱっとしないですね。竿頭で30そこそこ。自分みたいな下手っピーが出掛けていっても返り討ちに遭うのが必定。
嗚呼、夏前は良かったなぁ…。白浜渡船でのジギングもそこそこお土産のイナダが釣れていたし、洲崎の早川丸さんでのイサキ釣行は、釣って来すぎて「もう釣ってくんな!」と言われるまで釣ったし。

しかし、梅雨が明けてからの釣行はどれもイマイチ。早川丸さんで始まったスルメイカで直結仕掛を初めて使ってみたり、懲りずにジギング船でシャクったり、陸っぱりであれやこれやを投げまくったり、とにかく“それなり”には釣りに行ったのは良いけど、どれも貧果に終わってしまいました。
アオリでR更新したのが最後だった様な気がするなぁ……。


◆カワハギで轟沈
内房でもそこそこの釣果が出てきたカワハギ。夏場の浅場太刀魚は例年、群れが集えばそこそこの釣果が見込めるモノですが、今年はタチウオの沸きが思わしくなく、イマイチ盛り上がらずに終了してしまいました。
そこで7月中からもう既にカワハギを始めている所が千葉でもちらほら。そんな中、自分も9月に入ってから早速行ってきました。
場所は洲崎の早川丸さん。

入った場所は左舷のミヨシ。2船出しでげん船長が舵を握る船(21号)に乗船。出港するとあっというまにポイント。最初は8mあたりから。
それにしても濁りがすごい。ここのところ、雨が降っていないから逆に濁りが出てしまっているのかどうか。それとも8月中から吹き続けている南西風が悪影響を与えているのか??
しかし本日は北風。浅場なので結構な波とうねりが出てしまい、ミヨシは正直アタリを取るのも一苦労。酔い止め飲んできて良かったわい。
そんなこんなで初アタリを取ってしっかり掛ける。ゴゴゴゴゴ……ゴゴゴッゴッゴゴゴゴゴッと断続的に強く引き込む走りは間違いなくカワハギ。
水面まで浮いてきて「お、結構でかいじゃん!」シーズン初めは大型率が高いからね~と思いつつ、カワハギは最後の抵抗。ゴゴゴゴゴッと走ったと思いきや、フックアウト。
ハリスが傷んでいたかと見ると、なんと針が折れている。おのれぇ……パワーフックの筈なのになんてこったい!
チヌ針仕掛&4号の替え針(自作)を持ってきておいたほうが良かったか??

とまぁ気を取り直して攻めのカワハギ釣り(っぽい何か)を展開するテル某。
しかし、今日は攻めれば攻めるほど、トラギスの餌食。仕方ないので仕掛を浮かす、仕掛を反対側に付けて底から50cm以上を狙うと、とにかく底ベッタリは止め。そんなこんなで誘っているが、とにかくアタリが少ない。餌を取られない流しも多く「なんだかなぁ」という感じ。
そして、最終的に今回のカワハギ釣りのリザルト。

カワハギ:1枚
ウマヅラ:1枚

おいおい、そりゃねぇだろうがよ、これまでどんなにヘビーな条件でも5枚は釣ってきたのに。
というわけで、見事に轟沈

(ドゴォォォォォォォォォォォlーーーーーーーン!!)



◆ジギングで轟沈
ここのところ「状況の悪い日ばかり乗っている様な気がする」白浜渡船。
多分、自分自身で「ツキ」を逃している様な気がする。その通りだと思う。嗚呼、すんません桜井会長。
まぁ、自分がツキから見放されるのは仕方ないとして、同船の方々も同じくツキを無くしてしまっているのは申し訳ないとしか言いようがないし、潮の流れも天気みたいなものだから、良い日もあれば悪い日もあるわけで。

そういえば、晴れの日って自分相性が悪い…というか、曇りの日とかの方が良い釣果を出しているかもしれない。
せめて、子カンパチかイナダくらいは釣れてくれるとありがたいが……。

そんなこんなでジギング…何連敗かもう忘れるくらい連敗中。
ちなみにジギング、疲れるとトップばかり投げてます。
もうね、なんというかね、ジギングメン失格かもね。


◆投げ釣りで轟沈
自分は大抵南房総に行く事が多い。まず端っこまで走っていって、様子を見つつ戻りながら場所を探っていくのだ。
で、最初に入った平砂浦でぽつぽつと拾い釣り。
館山湾ではキスの居場所が突き止められず、堤防をスルーして、北条海岸で投げ練習。
東へ向かい、千倉海岸へ行ってみるが、ここもキスが釣れる事はあまり無い。なんか滅茶苦茶濃い群れが来たことがあるという話は聞いたことがあるが(海岸でおじさんに聞いた話)、普段は釣り人がほとんど見えないんだよなぁ…。
さらに北上して瀬戸浜から和田浦にかけて適当にさまよい歩き、拾い釣り。

全部でツ抜け出来たが、ピンばかりでリリースが殆ど。
思いっきり投げられるので、気分良いし、ストレス解消にはもってこいなんですけどね(苦笑)

そういえばPE1号使っていたんですが、PE0.8号に換えたら軽く投げても1色近く距離伸びました。
本気投げだったらもっと距離伸びるかも???
轟沈した割に、あまりめげていないテル某だったとさ。


◆ハゼ釣りで轟沈

「私に残された釣りモノは、もうこれしかないわっ!!!」

とばかりにアオイソメを買って、袖ヶ浦~木更津港までをランガンするテル某。
いや、これがですね、なんかどうも行く先行く先スカを引いているみたいで、
「今日はここダメみたいだね」
「午前中は釣れたんだけどねぇ」
「いや~、釣れないですね~」
見事に釣れないポイントを渡り歩き、ハゼ3匹。
なんてこったい……。


というわけで、轟沈×釣行回数だった9月~10月をダイジェストでお送りいたしました。
特に9月は連休(5連休取れた)に台風が寄ったりとか、色々ありましたしね~。

先週まで町中でもキンモクセイの甘い香りがしていたものですが、この香りをかぐと、秋もいよいよ駆け足で冬に向かって走っていくんだなぁ…なんて感じたりします。
水温が下がってくると、冬に向けて荒食いを始める魚たち。釣れる魚も、それこそ週ごとに変わってきて、特に落ちギスなんかの移動はそれこそあっと言う間ですしね。

今週末もとりあえず出撃しようと思っていますが、さてどうなることやら…のテル某でした!





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
カマボコを作ってみた
【瞬間、スルメ、重ねて】ピチットで一夜干し
フィッシングショー2009(パシフィコ横浜 2/15)
台風襲来(2号さん?)
今週と先週、2週間の水温変化
サクラサクミライ
同じカテゴリー(雑記)の記事
 カマボコを作ってみた (2011-02-26 19:26)
 【瞬間、スルメ、重ねて】ピチットで一夜干し (2010-01-05 21:01)
 フィッシングショー2009(パシフィコ横浜 2/15) (2009-03-02 00:28)
 あ、暑い…ッス (2008-07-29 23:36)
 台風襲来(2号さん?) (2008-05-12 19:48)
 今週と先週、2週間の水温変化 (2008-04-26 12:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
轟沈~轟沈~♪(9月~10月前半ダイジェスト)
    コメント(0)