2009年12月30日
沖釣りシリーズ!直結スルメイカ(12月の寒い日)
“寒い季節だがスルメが熱い!”
有給が取れた。
ここの所、仕事の忙しさにどうしても釣りに行く気力が湧かなかったテル某。
ようやく「よっしゃ、いっちょ行ってみるべ!」という感じになってきたので、釣果が出ている釣りモノ行ってみようと思いました。普段だったら迷わずジギング船に乗る自分ですが、ここのところ大原も白浜も潮の具合が宜しくないらしいし、しばらく配れるほどの釣果に恵まれていない事もあり、良い釣果(食材?)を期待して、一路房総へと足を向けたのでした。
今回行った船宿さんは、太海港から出ている「聡丸」さん。
今年は11月頃から黒潮が千倉~勝浦辺りまで直接ブチ当たっていて、22度くらいで非常に安定していて、しかも沿岸部では沖と違い、潮の流れが早い程度で丁度良いときたもんだ。聡丸さんでは「寒イサキではないイサキ」が12月に釣れまくっているという事態が続いていました。
しかし黒潮が13日頃から離れはじめ、イサキももう終わり。房総ではクロムツに替わってキンメの季節にようやくなりつつあります。上空には冬将軍が来ていても、潮回りは夏真っ盛りだったという不思議。
秋の釣りモノをすっ飛ばして、さてどうなるかと思いきや、ヤリ(洲崎~白浜)&スルメ(鴨川~勝浦沖)が絶好調!
ヤリはまだまだ続くだろうけど、スルメはいる時に釣っておかないとと思っていましたが、同船された方に聞いてみると2月くらいまでスルメは釣れるらしいですね。
さ~て、配るくらいに釣れたら良いな(笑)
◆電動直結<part.2>
電動直結での釣りは、本格的には2度目です。前回は釣行記にも載せた洲崎早川丸さん。
江見吉浦港・渡辺丸さんの時、クロムツ→アカムツリレー釣でスルメを狙った(ポイントが一緒)んですが、乗りが悪く、型を見た程度でした。
朝5時前に現地到着し、着替えて受け付けを済ませて、台車に道具一式を乗せて船着き場までえっこらえっこら。まだ暗いから足下注意しないとね。
支度を済ませるとすぐに出船。現場までは30分くらいだったかな? ここの所の冬型の北風が寒いけど、海の上は直接風に晒されない限り、結構暖かく感じる。水温は20度そこそこあるから、冷たいのは風だけなんだろうな。
ポイントに到着すると東の空が一気に明るくなる。おお、さすがにぴったりだねと思いつつ、投入開始の合図。
まずは7本の直結で開始。ツノが放物線を描いて飛んでいき、底へ向かって一直線に落ちていく。150m位から少しずつ「降ろし誘い」を繰り返していく。乗りが良い時はこの時に「受ける」のだがさて。一投目なので一応底を取って、そこから大きく一回シャクリ、巻き上げ開始。最初は腕でシャクってやるぜ!
スルメイカの乗りは「重い」。ズシンと竿をしならせるのでそれとすぐ判る。
しかし、乗りを感じても最初の数投ではすべてスカ。上がってくると空になっているのだが、一体これは???
それを見かねた船長、あれこれとアドバイスをして下さる。なるほど~、そういう事なのか~。
ようやく一杯だけだがゲット。さて、ペースを上げていきますか!
ちなみに、その時までに他の方々はガンガン上げていたりする。俺ダメダメじゃん!?
◆今回は乗りが良いのだが、そういう時こそ仕掛の捌き方で大きな差が付くのだ
乗りが良い時、釣果を分けるのは何だろう? 手返しを良くする事、そして直結での一番の難関である「取り込み」をスムーズに行う事、特にこの取り込みがやはりネックだった。
前回の早川丸さんの時にはぽつりぽつりの乗りだったから、あまり取り込みでミスる事は無かったのだが、今回はかなりミスが多かった。船縁でおさらばしたイカは数知れず。
船長のアドバイスで、途中から中オモリを付けたのだが、このオモリを船内に入れる事から取り込みは始まる。そして、この中オモリを入れる時が、テル某にとっての最大の難関だった。
というのも、毎度巻き上げの度にカウンターの表示が変わる(殴)
ドラグが滑っているのだろうと途中からドラグをぎっちり締め込んで、多少は良くなったが、いったいコレはどういう事なんだろうか? 最後はカウンターと道糸のマーカーであと3mを判断して、巻き取りが止まる前に竿先を上げて、中オモリをキャッチ→竿先を降ろしながら中オモリを船内へ入れつつ、仕掛をゆっくりとたぐり上げる…。
この流れがどうもちぐはぐで、最後まで上手く行かなかった。次回までの課題かなぁ…。
◆仕掛を替えたら…
途中、絡まった時に仕掛を替えてみた。
そしたら途端に乗りが良くなった(笑)
いや、本当に乗り乗りになって、普通に2点3点掛けで上がってくる様になった。
これならもっと早くに仕掛替えておけば良かったと思っても後の祭り。失われたイカ達は帰っては来ないのだった。
そんな具合で新しい仕掛でようやく調子が出てきた時、イカに仕掛を囓られてオモリをロスト。イカだけは上がってきたから良いけど、こういう事があるんだとびっくり。特にスルメは獰猛で、歯の凄さは同じ桶のイカに噛みつく事を見ても良くわかる。
でもイカの触腕が張り付いた手の甲が傷だらけになっているのに、一日経ってから気付いたよ。触腕にもなんかトゲみたいなモノがあるのかね??
とりあえず、最後の方で3杯、4杯、5杯とペースがアップしていって、8本ヅノの5杯掛けが今回の最高でした。次回は仕掛をもう少し用意しておこうかな???
◆3杯以上付くと…重い!
ヤリと違って、この時期のスルメはとにかく重い。
棚の上から少しずつ落としていって、止まった位置から少し下げて、大きくシャクるとズシンと根掛かりの様に動かなくなる。多分、掛かってしまって得意のジェットで逃げようと踏ん張っているのだろう。
そんな時には、電動巻き上げをすぐにONにしても動かない。仕方ないので手巻きでゴリゴリとアシストしつつ、巻き上げを最速あたりまで持って行く。
ちなみに最初、バラシがやけに多かったのは、巻き上げスピードが遅かったからっぽいですね。
電動丸3000でのスピード表記は1~30・HIだけど、最初15(中速)あたりでやっていたのを28(最高速一歩手前)にしたら、バラシが激減。
さすがスルメイカ、足や身体の強さは並じゃねぇぜ。まぁだから硬いし、美味しさでは他のイカに劣ると言われるんだろうなぁ。
この重さは取り込みの時にも影響を与えるわけで、最初素手で取り込みをしていたんですが、船長の言うとおり、指サックなり、若船長の様にゴム手袋を使えば仕掛で滑る事もなく、スムーズに取り込みが出来る事に気付いたのがずいぶん後。
これで多分10杯はロストしていたに違いない…。
そんなこんなである程度『直結仕掛でのスルメ釣り』の何たるかが判った釣行でした。
ちなみに、沖干しスルメも、そのままスルメも配ったんですが、美味しかったみたいで何よりでした。
しかし寒風の下で完全に干物にしたスルメは……固すぎました(苦笑)

そして、秘密兵器の出番<イカ待て次号>
有給が取れた。
ここの所、仕事の忙しさにどうしても釣りに行く気力が湧かなかったテル某。
ようやく「よっしゃ、いっちょ行ってみるべ!」という感じになってきたので、釣果が出ている釣りモノ行ってみようと思いました。普段だったら迷わずジギング船に乗る自分ですが、ここのところ大原も白浜も潮の具合が宜しくないらしいし、しばらく配れるほどの釣果に恵まれていない事もあり、良い釣果(食材?)を期待して、一路房総へと足を向けたのでした。
今回行った船宿さんは、太海港から出ている「聡丸」さん。
今年は11月頃から黒潮が千倉~勝浦辺りまで直接ブチ当たっていて、22度くらいで非常に安定していて、しかも沿岸部では沖と違い、潮の流れが早い程度で丁度良いときたもんだ。聡丸さんでは「寒イサキではないイサキ」が12月に釣れまくっているという事態が続いていました。
しかし黒潮が13日頃から離れはじめ、イサキももう終わり。房総ではクロムツに替わってキンメの季節にようやくなりつつあります。上空には冬将軍が来ていても、潮回りは夏真っ盛りだったという不思議。
秋の釣りモノをすっ飛ばして、さてどうなるかと思いきや、ヤリ(洲崎~白浜)&スルメ(鴨川~勝浦沖)が絶好調!
ヤリはまだまだ続くだろうけど、スルメはいる時に釣っておかないとと思っていましたが、同船された方に聞いてみると2月くらいまでスルメは釣れるらしいですね。
さ~て、配るくらいに釣れたら良いな(笑)
◆電動直結<part.2>
電動直結での釣りは、本格的には2度目です。前回は釣行記にも載せた洲崎早川丸さん。
江見吉浦港・渡辺丸さんの時、クロムツ→アカムツリレー釣でスルメを狙った(ポイントが一緒)んですが、乗りが悪く、型を見た程度でした。
朝5時前に現地到着し、着替えて受け付けを済ませて、台車に道具一式を乗せて船着き場までえっこらえっこら。まだ暗いから足下注意しないとね。
支度を済ませるとすぐに出船。現場までは30分くらいだったかな? ここの所の冬型の北風が寒いけど、海の上は直接風に晒されない限り、結構暖かく感じる。水温は20度そこそこあるから、冷たいのは風だけなんだろうな。
ポイントに到着すると東の空が一気に明るくなる。おお、さすがにぴったりだねと思いつつ、投入開始の合図。
まずは7本の直結で開始。ツノが放物線を描いて飛んでいき、底へ向かって一直線に落ちていく。150m位から少しずつ「降ろし誘い」を繰り返していく。乗りが良い時はこの時に「受ける」のだがさて。一投目なので一応底を取って、そこから大きく一回シャクリ、巻き上げ開始。最初は腕でシャクってやるぜ!
スルメイカの乗りは「重い」。ズシンと竿をしならせるのでそれとすぐ判る。
しかし、乗りを感じても最初の数投ではすべてスカ。上がってくると空になっているのだが、一体これは???
それを見かねた船長、あれこれとアドバイスをして下さる。なるほど~、そういう事なのか~。
ようやく一杯だけだがゲット。さて、ペースを上げていきますか!
ちなみに、その時までに他の方々はガンガン上げていたりする。俺ダメダメじゃん!?
◆今回は乗りが良いのだが、そういう時こそ仕掛の捌き方で大きな差が付くのだ
乗りが良い時、釣果を分けるのは何だろう? 手返しを良くする事、そして直結での一番の難関である「取り込み」をスムーズに行う事、特にこの取り込みがやはりネックだった。
前回の早川丸さんの時にはぽつりぽつりの乗りだったから、あまり取り込みでミスる事は無かったのだが、今回はかなりミスが多かった。船縁でおさらばしたイカは数知れず。
船長のアドバイスで、途中から中オモリを付けたのだが、このオモリを船内に入れる事から取り込みは始まる。そして、この中オモリを入れる時が、テル某にとっての最大の難関だった。
というのも、毎度巻き上げの度にカウンターの表示が変わる(殴)
ドラグが滑っているのだろうと途中からドラグをぎっちり締め込んで、多少は良くなったが、いったいコレはどういう事なんだろうか? 最後はカウンターと道糸のマーカーであと3mを判断して、巻き取りが止まる前に竿先を上げて、中オモリをキャッチ→竿先を降ろしながら中オモリを船内へ入れつつ、仕掛をゆっくりとたぐり上げる…。
この流れがどうもちぐはぐで、最後まで上手く行かなかった。次回までの課題かなぁ…。
◆仕掛を替えたら…
途中、絡まった時に仕掛を替えてみた。
そしたら途端に乗りが良くなった(笑)
いや、本当に乗り乗りになって、普通に2点3点掛けで上がってくる様になった。
これならもっと早くに仕掛替えておけば良かったと思っても後の祭り。失われたイカ達は帰っては来ないのだった。
そんな具合で新しい仕掛でようやく調子が出てきた時、イカに仕掛を囓られてオモリをロスト。イカだけは上がってきたから良いけど、こういう事があるんだとびっくり。特にスルメは獰猛で、歯の凄さは同じ桶のイカに噛みつく事を見ても良くわかる。
でもイカの触腕が張り付いた手の甲が傷だらけになっているのに、一日経ってから気付いたよ。触腕にもなんかトゲみたいなモノがあるのかね??
とりあえず、最後の方で3杯、4杯、5杯とペースがアップしていって、8本ヅノの5杯掛けが今回の最高でした。次回は仕掛をもう少し用意しておこうかな???
◆3杯以上付くと…重い!
ヤリと違って、この時期のスルメはとにかく重い。
棚の上から少しずつ落としていって、止まった位置から少し下げて、大きくシャクるとズシンと根掛かりの様に動かなくなる。多分、掛かってしまって得意のジェットで逃げようと踏ん張っているのだろう。
そんな時には、電動巻き上げをすぐにONにしても動かない。仕方ないので手巻きでゴリゴリとアシストしつつ、巻き上げを最速あたりまで持って行く。
ちなみに最初、バラシがやけに多かったのは、巻き上げスピードが遅かったからっぽいですね。
電動丸3000でのスピード表記は1~30・HIだけど、最初15(中速)あたりでやっていたのを28(最高速一歩手前)にしたら、バラシが激減。
さすがスルメイカ、足や身体の強さは並じゃねぇぜ。まぁだから硬いし、美味しさでは他のイカに劣ると言われるんだろうなぁ。
この重さは取り込みの時にも影響を与えるわけで、最初素手で取り込みをしていたんですが、船長の言うとおり、指サックなり、若船長の様にゴム手袋を使えば仕掛で滑る事もなく、スムーズに取り込みが出来る事に気付いたのがずいぶん後。
これで多分10杯はロストしていたに違いない…。
そんなこんなである程度『直結仕掛でのスルメ釣り』の何たるかが判った釣行でした。
ちなみに、沖干しスルメも、そのままスルメも配ったんですが、美味しかったみたいで何よりでした。
しかし寒風の下で完全に干物にしたスルメは……固すぎました(苦笑)

そして、秘密兵器の出番<イカ待て次号>
Posted by テル某 at 01:37│Comments(0)
│沖釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。