2009年04月21日
2009年・投げ釣り開幕戦(4/12釣行記)
“昨年は投げなかったから今年こそ”
ども『6色半しか飛ばねぇ』チョイ投げ師のテル某です。
逆風だったら4色が良いところの俺はダメ投げ師。
というわけで(なにが?)、ここの所の新タックル購入やら、あれやこれやの出費やらで、使える金の額がかな〜〜り厳しくなってきてしまった4月。
これ以上沖釣りばかりの釣行はかなり厳しいため、陸っぱりエギングを計画していたが、ふと頭によぎった言葉。
『そうだ、投げ釣りに行こう』(JR東海)
仕掛けは自作するし、タックルもある。天秤も投げ用クーラーも、とにかく必要なモノは揃っているし、全て問題なく使える。
ジャリメだけ買っていけば、一日釣りが出来るだろう。
投げ釣りって結構、コストパフォーマンス良くね??
というわけで、釣れれば美味しいシロギス。今の時期なら秋恒例のピンギスわんさかという事も無いだろうし、調査も含めて行ってみようかと計画。今週はとにかく天候が安定していたので、底モノにとっては良いコンディションだと思えるし、群が寄っていれば爆釣したりして!?
ムフーと鼻息も荒く、釣行に出かけたテル某でありました。
◆鴨川で爆釣………の夢を見た
東条海岸は、10月10日頃の落ちギス爆釣伝説がまことしやかに語られる場所である。
何度か投げでお世話になった場所だが、メッキとか、ツバメコノシロとか、ヒイラギとか、そういった魚ばかり釣っている様な記憶ばかり。何故だろう??
ちなみに2008年の鴨川は、8月のお盆あたりまで束釣果の爆釣があったらしい。自分はその頃は暑さにダウンしていて、あまり積極的に釣りをしていませんでした。富浦でボート釣りとかしていた様な気もする。
というわけで、先日18度台の黒潮が洗った千倉〜鴨川に望みを賭けて、向かった先は東条海岸北側。サーファーがいる大きな無料駐車場に到着したのは9時頃。いやぁ、思いっきり寝坊しておりました(爆)
ウェーダーに身を固め、投げ竿(並継)にサーフ用クーラーを肩に掛け、サーファーのいない所までひたすら歩く。
ちなみにウェーダーはサウナスーツ代わり、ダイエットのためだったりする。
行程7分ほどでサーファーのいない場所に到着。ヨブっているのか、波が立たない所である。ひとまず仕掛けをセットして、第一投。
軽く放ってみると、弱い追い風なのか、天秤がキレイな放物線を描いて飛んで行く。
ああ、良いなぁ、この感じ。
本日は天気が良く、風もそれほど無く、海は凪ぎていて、とにかく良い日である。しかも大潮。
これで釣果がついてくれば言うことなし!!
飛距離は糸で6色半。糸ふけを取ってみると、実質5色半という所だろうか。まぁ普通。少し遅めにさびいて来ると、3色あたりのブレイクで、ビビビっと魚信。う〜〜〜ん、間違いなくシロギスのアタリである。久々に手に、竿に伝わる小さな大物の感触は、やはり良いモノでありますな。
思わずニヤける頬を押さえつつ、ゆっくりとリーリング。残り1色で波に合わせて巻いて巻いて巻いて回収。
5本針の一番下に付いておりましたシロギス。
……あれ?
ちんまいよ??
確かにシロギスなのですが、10cmくらいのピンギス。
即リリース。
とりあえず、居る事は判ったので、ヨブの変化がある所を少しずつ角度と位置を変えながら攻めてみる。
が、上がってくるキスは5本針に1匹か0匹、しかも小さい。
針を呑んでしまった個体は仕方なくキープするとして、殆どがリリースサイズなのには参る。
ピンギスのたまり場かもしれないということで、大きく場所移動。
シーワールド付近まで来て、先行者がいたのでとりあえずストップ。投げてみると、4色付近でアタリ。強いアタリだったけれども、上がってきたのは15cmくらいのシロギス。
むぅ、シロギスのアタリはでかいのだったなぁ…。
しばらく粘った後、12時の時報で撤収。
◆予定調和?
途中、花園海岸やら和田漁港付近で竿を出してみて、結局最後に辿り着いたのは三島海岸。
時間は既に4時を回っていて、6時の日没までにどこまで歩いていけるか。
とりあえずサーファーがいない所まで歩いていって一投目。風が向かい風に変わりつつあるので、飛距離はあまり出ないが……。3色切ったあたりで強めのアタリ。回収してみると、15cm超のシロギスだったが、魚体がかなり冷たい。オモリを触ってみると、同じように冷たく、活性は高くないと思われる。表層の海水温は16度あたりになっているはずなのだが、底潮はまだまだ冷たいのだろう。
ヨブがあるのでその回りを攻めてみると、フグ、シロギス一荷、シロギス、コチっぽい引きの魚(途中バラシ)、キス……と、一投毎にあれこれと掛かってくる。
う〜む、途中のグングンって首振りしていたマゴチっぽいアタリは一体何だったのか、気になる。
そして日没を迎え、サーファーもいなくなった三島海岸。夕焼けがキレイだ…。
◆レッツ☆イシモチターイム!!
先ほど寄った和田港で、イシモチのちっこいのが釣れたので、ならば居るだろうイシモチ。
ちょっと時期尚早っぽいが、誰も狙っていない今なら、釣れる確率大である。
ジャリメを房掛けにして放り込み、吹き流しの仕掛けが絡まない様にゆっくりとさびいて来ると……
ゴッゴッゴッゴ、グングン!!
よっしゃ!!!
ゆっくりとバラさない様に巻きつつ、波に合わせて一気にずり上げると、来てくれましたイシモチ君。
しかも結構大きいじゃん。
そして数投アタリ無しの後、場所をちょい移動してもう一匹追加。さっきのよりは小さいけど、こいつも今の時期ならばなかなかのサイズ。船で釣れているイシモチと同じくらいかな??23cmくらいか。
というわけで、最後にポンポンとイシモチを釣って、ジャリメがカラになったので終了。まぁ、ライト持ってきていないから日が暮れたら終わりにしないとダメなんですけどね。
その後、夜イカが狙える場所を転々として、サーフでシーバス(フッコ君)一匹に遊んで貰い、本日の釣行は終了。
最後にルアーメンらしい事をしているけど、ホント、ルアーメン率低下してきているなぁ、自分。

ジップロックに入ったシロギスです
初物のシロギスは天麩羅になりましたが、やはり美味しいです

こっちはイシモチ。クーラー内で曲がって固定されちゃっていました
<本日の釣果>
シロギス:16匹(ピンギスは出来る限りリリース)
イシモチ:3匹 (一番大きいのは27cmでした)
シーバス:1匹 (フッコサイズ)
その他クサフグ等
ども『6色半しか飛ばねぇ』チョイ投げ師のテル某です。
逆風だったら4色が良いところの俺はダメ投げ師。
というわけで(なにが?)、ここの所の新タックル購入やら、あれやこれやの出費やらで、使える金の額がかな〜〜り厳しくなってきてしまった4月。
これ以上沖釣りばかりの釣行はかなり厳しいため、陸っぱりエギングを計画していたが、ふと頭によぎった言葉。
『そうだ、投げ釣りに行こう』(JR東海)
仕掛けは自作するし、タックルもある。天秤も投げ用クーラーも、とにかく必要なモノは揃っているし、全て問題なく使える。
ジャリメだけ買っていけば、一日釣りが出来るだろう。
投げ釣りって結構、コストパフォーマンス良くね??
というわけで、釣れれば美味しいシロギス。今の時期なら秋恒例のピンギスわんさかという事も無いだろうし、調査も含めて行ってみようかと計画。今週はとにかく天候が安定していたので、底モノにとっては良いコンディションだと思えるし、群が寄っていれば爆釣したりして!?
ムフーと鼻息も荒く、釣行に出かけたテル某でありました。
◆鴨川で爆釣………の夢を見た
東条海岸は、10月10日頃の落ちギス爆釣伝説がまことしやかに語られる場所である。
何度か投げでお世話になった場所だが、メッキとか、ツバメコノシロとか、ヒイラギとか、そういった魚ばかり釣っている様な記憶ばかり。何故だろう??
ちなみに2008年の鴨川は、8月のお盆あたりまで束釣果の爆釣があったらしい。自分はその頃は暑さにダウンしていて、あまり積極的に釣りをしていませんでした。富浦でボート釣りとかしていた様な気もする。
というわけで、先日18度台の黒潮が洗った千倉〜鴨川に望みを賭けて、向かった先は東条海岸北側。サーファーがいる大きな無料駐車場に到着したのは9時頃。いやぁ、思いっきり寝坊しておりました(爆)
ウェーダーに身を固め、投げ竿(並継)にサーフ用クーラーを肩に掛け、サーファーのいない所までひたすら歩く。
ちなみにウェーダーはサウナスーツ代わり、ダイエットのためだったりする。
行程7分ほどでサーファーのいない場所に到着。ヨブっているのか、波が立たない所である。ひとまず仕掛けをセットして、第一投。
軽く放ってみると、弱い追い風なのか、天秤がキレイな放物線を描いて飛んで行く。
ああ、良いなぁ、この感じ。
本日は天気が良く、風もそれほど無く、海は凪ぎていて、とにかく良い日である。しかも大潮。
これで釣果がついてくれば言うことなし!!
飛距離は糸で6色半。糸ふけを取ってみると、実質5色半という所だろうか。まぁ普通。少し遅めにさびいて来ると、3色あたりのブレイクで、ビビビっと魚信。う〜〜〜ん、間違いなくシロギスのアタリである。久々に手に、竿に伝わる小さな大物の感触は、やはり良いモノでありますな。
思わずニヤける頬を押さえつつ、ゆっくりとリーリング。残り1色で波に合わせて巻いて巻いて巻いて回収。
5本針の一番下に付いておりましたシロギス。
……あれ?
ちんまいよ??
確かにシロギスなのですが、10cmくらいのピンギス。
即リリース。
とりあえず、居る事は判ったので、ヨブの変化がある所を少しずつ角度と位置を変えながら攻めてみる。
が、上がってくるキスは5本針に1匹か0匹、しかも小さい。
針を呑んでしまった個体は仕方なくキープするとして、殆どがリリースサイズなのには参る。
ピンギスのたまり場かもしれないということで、大きく場所移動。
シーワールド付近まで来て、先行者がいたのでとりあえずストップ。投げてみると、4色付近でアタリ。強いアタリだったけれども、上がってきたのは15cmくらいのシロギス。
むぅ、シロギスのアタリはでかいのだったなぁ…。
しばらく粘った後、12時の時報で撤収。
◆予定調和?
途中、花園海岸やら和田漁港付近で竿を出してみて、結局最後に辿り着いたのは三島海岸。
時間は既に4時を回っていて、6時の日没までにどこまで歩いていけるか。
とりあえずサーファーがいない所まで歩いていって一投目。風が向かい風に変わりつつあるので、飛距離はあまり出ないが……。3色切ったあたりで強めのアタリ。回収してみると、15cm超のシロギスだったが、魚体がかなり冷たい。オモリを触ってみると、同じように冷たく、活性は高くないと思われる。表層の海水温は16度あたりになっているはずなのだが、底潮はまだまだ冷たいのだろう。
ヨブがあるのでその回りを攻めてみると、フグ、シロギス一荷、シロギス、コチっぽい引きの魚(途中バラシ)、キス……と、一投毎にあれこれと掛かってくる。
う〜む、途中のグングンって首振りしていたマゴチっぽいアタリは一体何だったのか、気になる。
そして日没を迎え、サーファーもいなくなった三島海岸。夕焼けがキレイだ…。
◆レッツ☆イシモチターイム!!
先ほど寄った和田港で、イシモチのちっこいのが釣れたので、ならば居るだろうイシモチ。
ちょっと時期尚早っぽいが、誰も狙っていない今なら、釣れる確率大である。
ジャリメを房掛けにして放り込み、吹き流しの仕掛けが絡まない様にゆっくりとさびいて来ると……
ゴッゴッゴッゴ、グングン!!
よっしゃ!!!
ゆっくりとバラさない様に巻きつつ、波に合わせて一気にずり上げると、来てくれましたイシモチ君。
しかも結構大きいじゃん。
そして数投アタリ無しの後、場所をちょい移動してもう一匹追加。さっきのよりは小さいけど、こいつも今の時期ならばなかなかのサイズ。船で釣れているイシモチと同じくらいかな??23cmくらいか。
というわけで、最後にポンポンとイシモチを釣って、ジャリメがカラになったので終了。まぁ、ライト持ってきていないから日が暮れたら終わりにしないとダメなんですけどね。
その後、夜イカが狙える場所を転々として、サーフでシーバス(フッコ君)一匹に遊んで貰い、本日の釣行は終了。
最後にルアーメンらしい事をしているけど、ホント、ルアーメン率低下してきているなぁ、自分。

ジップロックに入ったシロギスです
初物のシロギスは天麩羅になりましたが、やはり美味しいです

こっちはイシモチ。クーラー内で曲がって固定されちゃっていました
<本日の釣果>
シロギス:16匹(ピンギスは出来る限りリリース)
イシモチ:3匹 (一番大きいのは27cmでした)
シーバス:1匹 (フッコサイズ)
その他クサフグ等
2009年04月16日
鹿島沖カレイ(沖釣り初挑戦シリーズ第11弾☆)
“鹿島リベンジなるか!?”
3月某日、T氏よりお誘いを受けた。
「鹿島でのカレイですけど…」
「逝きます!!!」
逝ってどうする! しかもまた即答かよ!?
丁度、シマノTVで永井さんの出ている番組を見たばっかりだったテル某、既にやる気まんまん(死語)である。
というわけで、一度も使ったことが無かった鯛ラバタックルを流用し、PE2号を巻いた両軸を組み合わせ、当日を迎えたのだった。
◆TICA WAVELET TACTICA S
随分前より鯛ラバ釣行計画を立てている(現在進行形)んですが、とりあえずあちこちの釣具屋を回ってみて、最初の1本目に決定したのがこの「TICA WAVELET TACTICA S TJ-602S」。80〜150gを背負えるモノなので、40号のオモリでも充分。バットのパワーもしっかりあって、穂先は結構感度が良いモノでした。
しかも結構軽く(本体115g)、近頃流行りの「ライトタックルゲーム」にも使えそうだという事で選びました。
鯛ラバのみに使うのだったら、GAME炎月を選んだかもしれないけど、あれもこれもと買えない自分には、出来る限りの汎用性を持ったモノをチョイスしたい。
とりあえず、鯛ラバについては実際に行った時にまたレポートします。
あ、この竿選んだ理由に、グリップエンドが長めにとってある事、バットジョイントの2ピースである事も挙げておきます。ちなみに現在、実売は15000円前後です。
◆良い天候に恵まれました
鹿島港に着いてみると、自分が最後だった様子。餌はアオイソメ2パック。オモリと仕掛けは船宿で購入。
前日の釣果が結構良い感じだったので、今日も期待できるか〜〜〜??
ちなみに竿を3タックル用意。「やりすぎじゃね?」感バリバリでしたが、結局使わなかった。反省。
鹿島のカレイは、東京湾のそれと違って、とにかくひたすら小突き続けるというもの。
底を叩いて土煙を上げる事によって、好奇心の強いカレイが寄り、踊る餌をくわえ(前アタリ)て、呑み込む(本アタリ)様に待つのがこの釣りの醍醐味なのだ(そうな)。
ある意味、前アタリが出て、本アタリまできっちり喰い込ませるという意味では、ヒラメ釣りと同じだ。
竿とリールのセットをしながら、船は一路沖へ向かった。
◆鹿島沖、30m
20〜30分くらい走っただろうか? 他船が既に釣りを開始しているポイントへと到着。昨日も釣れたポイントだろうか。
アオイソメは2パックあるので(人によっては3パック)、とりあえず3本針に一匹ずつセット。青イソは真ん中あたりで分けて、下の柔らかい部分をハリスまでこき上げ。頭の固い部分をチョン掛けする事でストッパー代わりに。
「どうぞ」の言葉と共に軽く前に放る。やっぱり軽いタックルは良いなぁと思っている間に着底。流し方によって右へ左へと流れるので、マツらない様に注意しつつ、小突き開始。
………20分経過………
船中、ひと流し目に1枚目が早々に上がっていたが、活性は高くないらしい。
アタリは頻繁にあるわけでも無いらしく、アタリの無い時間が続いている。
ちなみに自分もアタリ無し組である。出来るだけ遠くに放って、広範囲に探る様にとしてはいるのだが、「アタリ自体が無い」状態では如何ともし難い。
昨日と比べているのだろう、無線からは「今日はだめだっぺぉ〜」の声が早くも飛び込んできている。船長達の、これはもはや口癖なのだろう。
流し替えては時折アタリ、一枚、また一枚と上がってくるのだが…。前アタリは? 本アタリまで待つのは?? カレイ釣りの醍醐味は???
むぅ、ダメっぽい。
仕方ないので竿を置き竿状態にして、鯛ラバやらインチクやら、ルアーロッドで適当に底をずるずる引いてくるテル某。
もはや釣れれば何でもいいや。
◆イシガレイとマコガレイ
船中で上がっているのはイシガレイが多い。マコガレイも上がっているみたいだが、やはり味はマコガレイに軍配が上がるらしい。
自分も昔、北風が吹き付ける木更津の沖堤で、30cm超のマコガレイを釣って、刺身で食べた事があるが、あれは美味だった。
カレイ=煮付けというイメージしかなかったが、あれで「白身は新鮮であれば何でも刺身に出来る」という事を学習した出来事だった様に思う。
それはさておき、潮回りをして、さぁ投入。軽くキャストして底を取り、小突き始めるが、船がバックし始めるとラインが船底のほうへ流されていく。ヤバイ、PE2号で船底の蛎殻とかフジツボとかに触れたら、結構簡単にぷっつり逝ってしまう!
少し腕を伸ばして底に触れない様に小突いていると、小さなアタリがと思った途端にグン、グン、グンと引き込まれる。
前アタリも無いまま一気に力強い魚信、呑み込んだのか?
150gまで背負える鯛ラバロッドのバットが曲がり、引き込みをいなしていく。グラス含有率の高いロッドなので、魚を掛けてから粘りのある点は良い感じだ。
等と愚にも付かない事を思いつつ、上がってくる魚体はカレイ。T氏にタモ入れして貰って、無事ゲット!
結構でかいマコガレイ、40cm以上はある。
こんなサイズ、東京湾で上がったら雑誌の表紙を飾るサイズなのに、1枚目がこいつとは幸先が良い。
……幸先が、良いのか??? 今日は渋い事は判ったけど、喰うときには喰うみたいなので、とにかくひたすら小突き続けるしかないみたいである。
◆そして、後半戦
T氏も1枚目を上げ、とりあえずオデコ組がいなくなってひと安心。
続かないアタリにやきもきしながらも、待望のアタリ……だが、このグン、グン、グンという引きは、先日の波崎でのアイツに違いない。
上がってきたのは予想通り、緑のヒレと魚体の赤のコントラストが美しいホウボウ。しかも美味しいのだからニクイぜコンチクショー!
それにしても、ホウボウもカレイも、アタリが連続するという事が無く、流し続けての拾い釣り、という感じ。
でもやはり、小突き続けている人にはアタリが出ているのは間違いない。
正午近くになってようやく活性が上がってきたのか、潮が動いてきたのか、船中のアタリが活発になってくる。終わりまであと30分のアナウンスがあり、小突く腕にも力が入るが、あと一枚が出ないテル某。
ダメなんかなぁ…と気ばかり焦っている時に、隣のT氏にヒット! 後ろにあるタモに手を伸ばし、自分が右手で掬って無事キャッチ。
一息ついて左手で持ったままにしていた仕掛けを回収しようリールを巻くと魚信。
「掛かってる〜〜〜〜!」
典型的な「釣れちゃった☆」パターンだが、なんともイヤーンな感じ。でもまぁ釣果には変わりない。
この下にはカレイが居る事は判っていたけど、喰わせる事が出来ない自分。何もしないで放っておくというのもまた、一つの手法である事には変わりないのだろうが……内心複雑。
そんなこんなで上がってきたのは30cmくらいのイシガレイ。ヌルヌルしてやがるぜ! そしてイシ部分がゴリゴリしてやがるぜ!!
船長がタライの中のカレイをシメ、イシガレイのイシをそぎ落として回って、沖上がり。
最後の最後に2枚目が上がって良かったですわ。
◆というわけで
この日は連日の2ケタ釣果が聞こえてくる今現在と違って、あまり釣果の振るわない日だったらしく、2枚くらいが平均だったらしい。まぁオデコじゃないし、イシとマコ、両方釣れたし、ホウボウもゲットしたし、楽しい釣行だった事には違いない。
鹿島沖のカレイのシーズンは5月一杯、6月あたりまで続くらしいので、あと一回、リベンジに行ってみようかな?
<本日の釣果>
イシ・マコ・ホウボウ:各1匹

マコガレイ、こんなデカイのが釣れる鹿島沖、すげぇぜ!!
2009年04月06日
某日のジギング船(某月某日)
“連敗記録どれだけR更新し続ければええんじゃぁぁぁぁっっっっ!!!!”
あ〜、ども。テル某であります。
ほんとに、めげそうですわジギング船。
一応ね、鯛ラバタックルとか持ち込んで、何らかのお土産になる魚を確保しつつ、なんとかヒラマサを釣れたらと思うんですよ。
でもね、やっぱり釣れない時は釣れないわけで。
いやはや、マジでめげそうです。
◆とある釣り師の禁断症状
「いやぁ〜、やっぱり週末に釣りに行かないと、禁断症状が出ますわぁ」
営業所からT氏がやってくると、週刊釣りニュースを片手に、熱く(暑く?)語りかけるテル某。どうでも良いけど、おまい、仕事しろよ。
内心のツッコミを全盛期のジョーダンばりにかわしつつ、話はジギングでの連敗記録に及んでいく。
テル某得意の“エア・ジギング”を披露しながら、“エア・ワンピッチ・ジャーク”、“エア・フェイク・ジャーク”、そして大物を釣ったことも無いのに“エア・ドラグテンション調整”の荒技を繰り広げるテル某。
笑って見ていて下さっているT氏も内心は「(あーまた始まったよ)」と思っているだろうが、ひとたびスイッチが入ったテル某の暴走っぷりは止まらない。
そんな独り芝居、最後の台詞は大抵こうだ。
「あ〜〜〜、平日に釣りいきて〜〜〜〜」
◆結構行っているほうだと思うのだけれども
進歩が無いテル某のジギング。
タックルはとりあえず2本。200gまで背負える4号300mのものと、80〜120gをメインに据えた3号300mのものを今現在使っている。
タックルの調子に合わせて、ジグの特性を活かして、頭の中にジグの動きをイメージして、ジャークをする。
そうそう、キャスティングタックルも一応用意してみた。ただ、シマノ4000番に1.5号のタックルなので、ヒラマサが来たら間違いなくアウトだ。だが、ワラサあたりだったら何とかなると思うタックルだ。
釣行回数は月に3回は行っているので、そこそこ多いと思う。
しかし、進歩が無い。
結果もまた、無い。
……う〜ん、この釣り、続けていって良いのだろうか???
と、たまに、思う。
◆小カンパチはアタリ出すと止まらない
白浜渡船さんに行ったこの冬、カンパチがバタバタっと釣れている事があった。
何を隠そう、自分もその場に居合わせているのだが、何故かそのアタリは全盛期の中田英寿キラーパスの如く、テル某をスルーしていくのだ。その様子はこうだ。
船中、誰かの竿が曲がった途端、ダブル、トリプルでヒットが重なっていく。
カンパチキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!<0))))))<
全員が狂ったようにショートピッチ・ジャークを繰り出し、小カンパチを掛けた中でも上手い人は、カンパチの活性を上げるため、また落とさない様にゆっくりと遣り取りして、隣や後ろで掛かった事を確認してから船内にささっと抜き上げている。
しかしそんな時でもテル某には
コネ━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!_______orz
◆こんな時もありました
ミヨシお立ち台に立っている人にヒット!
ミヨシ寄り2番目の人にヒット!!
3番目の人にヒット!!!
4番目の人にヒット!!!!
そして5番目のテル某に………
……来ないまま6番目の隣の人にヒット!!!!!
「またスルーかよ!」
____________orz____Oh, My God...__________
多分、その時にチョイスしていたジグのサイズ、ジャークほか、自分にヒットしない理由があったのでしょう。
特に、リズムは大事です。ヒットする人にはとにかく立て続けにヒットするのがジギングです。
そのリズムの引き出しが少ないこと、パターンがワンパターンになっていること、ジグのチョイスが上手くないこと。
なんだか、反省ばかりしている様な気がします。
房総、春ジギングのハイ・シーズンが近づいています。
それまでに、なんとか『ジギング』の取っ掛かりを掴みたいと思っています。
2009年04月01日
白間津沖のヤリイカ(3/21釣行記)
“束釣果出ている今、目標は70だッ!!!”
冷凍庫の中の魚もすっかり無くなり、そろそろ在庫をキープできる釣り物を、と思っていたので、あれこれ悩んだ結果、前回あまり調子の宜しくなかったヤリイカに行ってみようと、白浜の下道丸に予約を入れました。
ちなみに前回もここ下道丸さん。2月8日からだから、ひと月半ぶりのイカ釣りです。ここ下道丸さんは定員10名(片舷5名)でやってくれているので助かるのです。イカ釣りにオマツリは付き物ですしね。
釣行前に仕掛けのチェック。予備は多めに確保しておき(このせいで『在庫』がどんどん増える)、前回ダメになってしまった仕掛けとプラヅノをキレイにコーティングし直しておく。プラヅノの輝きとかそういったモノが影響受けるのかどうか判りませんが、新しい仕掛けは乗りが良い事は確実らしい。
ブランコ仕掛けなので、とりあえずナイロン&フロロの3号をエダスに、予備ヅノを用意。
これで、ブランコ部分のハリスがヨレたり、巻き付いて変なクセが付いてしまった場合に、替えのツノとして使う予定。
予備の仕掛けも購入してはいますが、要らなかったかも???
◆巻き網船団で銀座状態の白浜沖
館山道を経由して、白浜に着いてみると、この時間(4時前)なのに海に船が一杯。
どうやら恒例の『鴨川あたりから来る巻き網船』が漁をしているらしい。それも、結構浅場付近っぽいのだが、大丈夫なのだろうか??
下道丸さんは野島崎から少し西に行ったところにあって、ちょっと高くなった所に宿があるため、車を停めて海を見てみると、白浜沖まで一望出来る。
う〜〜ん、豊かな海であることは否定しないけど、いつも白浜渡船のジギング船に乗っている身としては、なんだかなぁ…という感じもする。
何を獲っているんでしょうね、ホント。
ちなみに他の同船者の方に話を向けてみたけれども、あまりご存じない感じでした。
それはさておき、準備をして軽トラックにタックルとクーラー、バッグを乗せ、車に便乗して川下港へ……と思いきや、今回出港するのは乙浜港からとの事。野島崎を過ぎて、5分ほど走って到着。なるほど、確かに勘次郎丸が停泊している。潮位が低いときは仕方ないのだろう。以前もこういう事あったし、今回のポイントは布良〜白浜沖から、白間津沖へと移動しているみたいだしね。
本日の座席は左ミヨシ2番目。投入器を借りて、それを固定するゴムを借りようとすると、既に無い。船長にあるかどうか訊こうとしたら、常連の方が「これ使って」と貸して下さった。
ほんとうに、ありがとうございました。次回釣行時には、自分も何か持っていかないとなぁ…。
とまぁ、そんなこんなで出港。釣場までは15分くらいだったかな? 反応を見て、ぐるっと回ってから投入開始。
さて、本日はどんな感じかな〜?
◆5本ヅノから
まずは前回のリサイクル仕掛けから。一番上と一番下にケイムラを配備したモノで、経験の無い自分にはとりあえず「実績のあるヤツを多めに配備」した仕掛けである。
船長の合図と共に120号のオモリを前方へ放り投げる。投入器からツノが次々と飛び出し、キレイに放物線を描いていくこの瞬間が結構好きである。今回は左舷なので、左手で投入しているが、やはり左投げは上手くいかないなぁ…。
タナは底から90m迄と結構浅いポイント。80mを過ぎた辺りから徐々にサミングを強くしていって、90mで一度止め、5mずつ落としていく。着底と同時に底を切り、一回大きくシャクリ、戻す。さて、誘いの開始である。
まずは50cmずつ、ストップは10秒程度。何度かシャクリ上げている最中に重み。乗ったか???
ゆっくりと巻き上げ、タナを過ぎる辺りで電動スイッチON。さてさて、一杯目は上がるかな〜。
自分の電動丸は旧型なので、巻き上げ速度が5段階しか無いが、とりあえず中低速(目盛り2)で上がってくるのをひたすら待つ。
電動が止まる寸前にテンションを抜かないように軽く竿先を上げ、手巻きをしつつ、道糸を手元に。そのままテンションを抜かないようにツノを一本一本船内へ。さて付いているかな〜〜〜〜………残念!
ヤリイカは確かに乗っているっぽいのだが、掛かりが浅いらしく、とにかく途中でバレてしまうらしい。なんか、前回と同じパターンだけど、大丈夫かいな???
日によっては束釣果も出ているのに、どうしてこう、裏目るんだろう、自分。
◆7本ヅノ
とまぁ、一流し目のスカはさておき、一回の投入で一杯は乗ってきつつあるので、ヨレた仕掛けの交換がてら、7本仕掛けに替えてみる。まぁ、確率があがればめっけもんだ。
投入器にひとつ一つ入れていき、せーのでどぼーん。さすがに2m分仕掛けが長くなり、アーチが長く見える……かな?
乗っているタナが100mあたりからなので、また「誘い下げ」でアピール。
グン
お、仕掛けの沈下がゆるやかに……
グン
さらに仕掛けが落ちて行かなくなって……
グン
お、止まった。
クラッチを戻し、ツノに掛かったと思しきイカを「引っかける」感じで軽くシャクリを入れ、そのままテンションを抜かないように、手巻き、手巻き。結構重いし、これは期待できるか??
電動の中速で巻き、残り10mあたりから手巻きにスイッチ。道糸をたぐって、さて何杯乗っているか!
お、まずは一杯、よしよし!
そして……あれ?? あれれ??? あれあれ〜〜〜???
「1杯だけじゃん!?」
むぅ、途中ガクン、ガクンと竿先が揺れた時があったけど、あのときに付いていたイカが抜けてしまったのだろうか?
わっかんね〜〜〜〜〜????
乗っても釣り上げられなければ意味無いが、まぁ船内で3点、4点5点掛けとか無いみたいだから、これはこれで仕方ないのかもしれない。
そういう日なのだと思うしか無いしね。
というわけで、途中から全くイカが乗らなくなり、最後に乗りが多少戻ってきて、時間も30分以上延長してくださったのだが、前回と同じ20杯止まりだった釣果でした。
サバの猛攻も無く、海は凪いでいたほうだったけど、潮の流れが無く、乗りがイマイチだった今回。
またもや潮にやられた感あり。でもまぁ、仕方ないかな? 行ってみないと判らない事だしね。
あと一回、行こうかなぁ…それともスルメの季節までおあずけか。
でもスルメだったらシマノ3000番クラス、ダイワ500番クラスの電動が欲しいところだが……欲しいモノだらけなんじゃぁ〜〜〜〜!!!
<本日の釣果>
ヤリイカ:20杯
サバ:3匹
冷凍庫の中の魚もすっかり無くなり、そろそろ在庫をキープできる釣り物を、と思っていたので、あれこれ悩んだ結果、前回あまり調子の宜しくなかったヤリイカに行ってみようと、白浜の下道丸に予約を入れました。
ちなみに前回もここ下道丸さん。2月8日からだから、ひと月半ぶりのイカ釣りです。ここ下道丸さんは定員10名(片舷5名)でやってくれているので助かるのです。イカ釣りにオマツリは付き物ですしね。
釣行前に仕掛けのチェック。予備は多めに確保しておき(このせいで『在庫』がどんどん増える)、前回ダメになってしまった仕掛けとプラヅノをキレイにコーティングし直しておく。プラヅノの輝きとかそういったモノが影響受けるのかどうか判りませんが、新しい仕掛けは乗りが良い事は確実らしい。
ブランコ仕掛けなので、とりあえずナイロン&フロロの3号をエダスに、予備ヅノを用意。
これで、ブランコ部分のハリスがヨレたり、巻き付いて変なクセが付いてしまった場合に、替えのツノとして使う予定。
予備の仕掛けも購入してはいますが、要らなかったかも???
◆巻き網船団で銀座状態の白浜沖
館山道を経由して、白浜に着いてみると、この時間(4時前)なのに海に船が一杯。
どうやら恒例の『鴨川あたりから来る巻き網船』が漁をしているらしい。それも、結構浅場付近っぽいのだが、大丈夫なのだろうか??
下道丸さんは野島崎から少し西に行ったところにあって、ちょっと高くなった所に宿があるため、車を停めて海を見てみると、白浜沖まで一望出来る。
う〜〜ん、豊かな海であることは否定しないけど、いつも白浜渡船のジギング船に乗っている身としては、なんだかなぁ…という感じもする。
何を獲っているんでしょうね、ホント。
ちなみに他の同船者の方に話を向けてみたけれども、あまりご存じない感じでした。
それはさておき、準備をして軽トラックにタックルとクーラー、バッグを乗せ、車に便乗して川下港へ……と思いきや、今回出港するのは乙浜港からとの事。野島崎を過ぎて、5分ほど走って到着。なるほど、確かに勘次郎丸が停泊している。潮位が低いときは仕方ないのだろう。以前もこういう事あったし、今回のポイントは布良〜白浜沖から、白間津沖へと移動しているみたいだしね。
本日の座席は左ミヨシ2番目。投入器を借りて、それを固定するゴムを借りようとすると、既に無い。船長にあるかどうか訊こうとしたら、常連の方が「これ使って」と貸して下さった。
ほんとうに、ありがとうございました。次回釣行時には、自分も何か持っていかないとなぁ…。
とまぁ、そんなこんなで出港。釣場までは15分くらいだったかな? 反応を見て、ぐるっと回ってから投入開始。
さて、本日はどんな感じかな〜?
◆5本ヅノから
まずは前回のリサイクル仕掛けから。一番上と一番下にケイムラを配備したモノで、経験の無い自分にはとりあえず「実績のあるヤツを多めに配備」した仕掛けである。
船長の合図と共に120号のオモリを前方へ放り投げる。投入器からツノが次々と飛び出し、キレイに放物線を描いていくこの瞬間が結構好きである。今回は左舷なので、左手で投入しているが、やはり左投げは上手くいかないなぁ…。
タナは底から90m迄と結構浅いポイント。80mを過ぎた辺りから徐々にサミングを強くしていって、90mで一度止め、5mずつ落としていく。着底と同時に底を切り、一回大きくシャクリ、戻す。さて、誘いの開始である。
まずは50cmずつ、ストップは10秒程度。何度かシャクリ上げている最中に重み。乗ったか???
ゆっくりと巻き上げ、タナを過ぎる辺りで電動スイッチON。さてさて、一杯目は上がるかな〜。
自分の電動丸は旧型なので、巻き上げ速度が5段階しか無いが、とりあえず中低速(目盛り2)で上がってくるのをひたすら待つ。
電動が止まる寸前にテンションを抜かないように軽く竿先を上げ、手巻きをしつつ、道糸を手元に。そのままテンションを抜かないようにツノを一本一本船内へ。さて付いているかな〜〜〜〜………残念!
ヤリイカは確かに乗っているっぽいのだが、掛かりが浅いらしく、とにかく途中でバレてしまうらしい。なんか、前回と同じパターンだけど、大丈夫かいな???
日によっては束釣果も出ているのに、どうしてこう、裏目るんだろう、自分。
◆7本ヅノ
とまぁ、一流し目のスカはさておき、一回の投入で一杯は乗ってきつつあるので、ヨレた仕掛けの交換がてら、7本仕掛けに替えてみる。まぁ、確率があがればめっけもんだ。
投入器にひとつ一つ入れていき、せーのでどぼーん。さすがに2m分仕掛けが長くなり、アーチが長く見える……かな?
乗っているタナが100mあたりからなので、また「誘い下げ」でアピール。
グン
お、仕掛けの沈下がゆるやかに……
グン
さらに仕掛けが落ちて行かなくなって……
グン
お、止まった。
クラッチを戻し、ツノに掛かったと思しきイカを「引っかける」感じで軽くシャクリを入れ、そのままテンションを抜かないように、手巻き、手巻き。結構重いし、これは期待できるか??
電動の中速で巻き、残り10mあたりから手巻きにスイッチ。道糸をたぐって、さて何杯乗っているか!
お、まずは一杯、よしよし!
そして……あれ?? あれれ??? あれあれ〜〜〜???
「1杯だけじゃん!?」
むぅ、途中ガクン、ガクンと竿先が揺れた時があったけど、あのときに付いていたイカが抜けてしまったのだろうか?
わっかんね〜〜〜〜〜????
乗っても釣り上げられなければ意味無いが、まぁ船内で3点、4点5点掛けとか無いみたいだから、これはこれで仕方ないのかもしれない。
そういう日なのだと思うしか無いしね。
というわけで、途中から全くイカが乗らなくなり、最後に乗りが多少戻ってきて、時間も30分以上延長してくださったのだが、前回と同じ20杯止まりだった釣果でした。
サバの猛攻も無く、海は凪いでいたほうだったけど、潮の流れが無く、乗りがイマイチだった今回。
またもや潮にやられた感あり。でもまぁ、仕方ないかな? 行ってみないと判らない事だしね。
あと一回、行こうかなぁ…それともスルメの季節までおあずけか。
でもスルメだったらシマノ3000番クラス、ダイワ500番クラスの電動が欲しいところだが……欲しいモノだらけなんじゃぁ〜〜〜〜!!!
<本日の釣果>
ヤリイカ:20杯
サバ:3匹