2009年04月21日
2009年・投げ釣り開幕戦(4/12釣行記)
“昨年は投げなかったから今年こそ”
ども『6色半しか飛ばねぇ』チョイ投げ師のテル某です。
逆風だったら4色が良いところの俺はダメ投げ師。
というわけで(なにが?)、ここの所の新タックル購入やら、あれやこれやの出費やらで、使える金の額がかな〜〜り厳しくなってきてしまった4月。
これ以上沖釣りばかりの釣行はかなり厳しいため、陸っぱりエギングを計画していたが、ふと頭によぎった言葉。
『そうだ、投げ釣りに行こう』(JR東海)
仕掛けは自作するし、タックルもある。天秤も投げ用クーラーも、とにかく必要なモノは揃っているし、全て問題なく使える。
ジャリメだけ買っていけば、一日釣りが出来るだろう。
投げ釣りって結構、コストパフォーマンス良くね??
というわけで、釣れれば美味しいシロギス。今の時期なら秋恒例のピンギスわんさかという事も無いだろうし、調査も含めて行ってみようかと計画。今週はとにかく天候が安定していたので、底モノにとっては良いコンディションだと思えるし、群が寄っていれば爆釣したりして!?
ムフーと鼻息も荒く、釣行に出かけたテル某でありました。
◆鴨川で爆釣………の夢を見た
東条海岸は、10月10日頃の落ちギス爆釣伝説がまことしやかに語られる場所である。
何度か投げでお世話になった場所だが、メッキとか、ツバメコノシロとか、ヒイラギとか、そういった魚ばかり釣っている様な記憶ばかり。何故だろう??
ちなみに2008年の鴨川は、8月のお盆あたりまで束釣果の爆釣があったらしい。自分はその頃は暑さにダウンしていて、あまり積極的に釣りをしていませんでした。富浦でボート釣りとかしていた様な気もする。
というわけで、先日18度台の黒潮が洗った千倉〜鴨川に望みを賭けて、向かった先は東条海岸北側。サーファーがいる大きな無料駐車場に到着したのは9時頃。いやぁ、思いっきり寝坊しておりました(爆)
ウェーダーに身を固め、投げ竿(並継)にサーフ用クーラーを肩に掛け、サーファーのいない所までひたすら歩く。
ちなみにウェーダーはサウナスーツ代わり、ダイエットのためだったりする。
行程7分ほどでサーファーのいない場所に到着。ヨブっているのか、波が立たない所である。ひとまず仕掛けをセットして、第一投。
軽く放ってみると、弱い追い風なのか、天秤がキレイな放物線を描いて飛んで行く。
ああ、良いなぁ、この感じ。
本日は天気が良く、風もそれほど無く、海は凪ぎていて、とにかく良い日である。しかも大潮。
これで釣果がついてくれば言うことなし!!
飛距離は糸で6色半。糸ふけを取ってみると、実質5色半という所だろうか。まぁ普通。少し遅めにさびいて来ると、3色あたりのブレイクで、ビビビっと魚信。う〜〜〜ん、間違いなくシロギスのアタリである。久々に手に、竿に伝わる小さな大物の感触は、やはり良いモノでありますな。
思わずニヤける頬を押さえつつ、ゆっくりとリーリング。残り1色で波に合わせて巻いて巻いて巻いて回収。
5本針の一番下に付いておりましたシロギス。
……あれ?
ちんまいよ??
確かにシロギスなのですが、10cmくらいのピンギス。
即リリース。
とりあえず、居る事は判ったので、ヨブの変化がある所を少しずつ角度と位置を変えながら攻めてみる。
が、上がってくるキスは5本針に1匹か0匹、しかも小さい。
針を呑んでしまった個体は仕方なくキープするとして、殆どがリリースサイズなのには参る。
ピンギスのたまり場かもしれないということで、大きく場所移動。
シーワールド付近まで来て、先行者がいたのでとりあえずストップ。投げてみると、4色付近でアタリ。強いアタリだったけれども、上がってきたのは15cmくらいのシロギス。
むぅ、シロギスのアタリはでかいのだったなぁ…。
しばらく粘った後、12時の時報で撤収。
◆予定調和?
途中、花園海岸やら和田漁港付近で竿を出してみて、結局最後に辿り着いたのは三島海岸。
時間は既に4時を回っていて、6時の日没までにどこまで歩いていけるか。
とりあえずサーファーがいない所まで歩いていって一投目。風が向かい風に変わりつつあるので、飛距離はあまり出ないが……。3色切ったあたりで強めのアタリ。回収してみると、15cm超のシロギスだったが、魚体がかなり冷たい。オモリを触ってみると、同じように冷たく、活性は高くないと思われる。表層の海水温は16度あたりになっているはずなのだが、底潮はまだまだ冷たいのだろう。
ヨブがあるのでその回りを攻めてみると、フグ、シロギス一荷、シロギス、コチっぽい引きの魚(途中バラシ)、キス……と、一投毎にあれこれと掛かってくる。
う〜む、途中のグングンって首振りしていたマゴチっぽいアタリは一体何だったのか、気になる。
そして日没を迎え、サーファーもいなくなった三島海岸。夕焼けがキレイだ…。
◆レッツ☆イシモチターイム!!
先ほど寄った和田港で、イシモチのちっこいのが釣れたので、ならば居るだろうイシモチ。
ちょっと時期尚早っぽいが、誰も狙っていない今なら、釣れる確率大である。
ジャリメを房掛けにして放り込み、吹き流しの仕掛けが絡まない様にゆっくりとさびいて来ると……
ゴッゴッゴッゴ、グングン!!
よっしゃ!!!
ゆっくりとバラさない様に巻きつつ、波に合わせて一気にずり上げると、来てくれましたイシモチ君。
しかも結構大きいじゃん。
そして数投アタリ無しの後、場所をちょい移動してもう一匹追加。さっきのよりは小さいけど、こいつも今の時期ならばなかなかのサイズ。船で釣れているイシモチと同じくらいかな??23cmくらいか。
というわけで、最後にポンポンとイシモチを釣って、ジャリメがカラになったので終了。まぁ、ライト持ってきていないから日が暮れたら終わりにしないとダメなんですけどね。
その後、夜イカが狙える場所を転々として、サーフでシーバス(フッコ君)一匹に遊んで貰い、本日の釣行は終了。
最後にルアーメンらしい事をしているけど、ホント、ルアーメン率低下してきているなぁ、自分。

ジップロックに入ったシロギスです
初物のシロギスは天麩羅になりましたが、やはり美味しいです

こっちはイシモチ。クーラー内で曲がって固定されちゃっていました
<本日の釣果>
シロギス:16匹(ピンギスは出来る限りリリース)
イシモチ:3匹 (一番大きいのは27cmでした)
シーバス:1匹 (フッコサイズ)
その他クサフグ等
ども『6色半しか飛ばねぇ』チョイ投げ師のテル某です。
逆風だったら4色が良いところの俺はダメ投げ師。
というわけで(なにが?)、ここの所の新タックル購入やら、あれやこれやの出費やらで、使える金の額がかな〜〜り厳しくなってきてしまった4月。
これ以上沖釣りばかりの釣行はかなり厳しいため、陸っぱりエギングを計画していたが、ふと頭によぎった言葉。
『そうだ、投げ釣りに行こう』(JR東海)
仕掛けは自作するし、タックルもある。天秤も投げ用クーラーも、とにかく必要なモノは揃っているし、全て問題なく使える。
ジャリメだけ買っていけば、一日釣りが出来るだろう。
投げ釣りって結構、コストパフォーマンス良くね??
というわけで、釣れれば美味しいシロギス。今の時期なら秋恒例のピンギスわんさかという事も無いだろうし、調査も含めて行ってみようかと計画。今週はとにかく天候が安定していたので、底モノにとっては良いコンディションだと思えるし、群が寄っていれば爆釣したりして!?
ムフーと鼻息も荒く、釣行に出かけたテル某でありました。
◆鴨川で爆釣………の夢を見た
東条海岸は、10月10日頃の落ちギス爆釣伝説がまことしやかに語られる場所である。
何度か投げでお世話になった場所だが、メッキとか、ツバメコノシロとか、ヒイラギとか、そういった魚ばかり釣っている様な記憶ばかり。何故だろう??
ちなみに2008年の鴨川は、8月のお盆あたりまで束釣果の爆釣があったらしい。自分はその頃は暑さにダウンしていて、あまり積極的に釣りをしていませんでした。富浦でボート釣りとかしていた様な気もする。
というわけで、先日18度台の黒潮が洗った千倉〜鴨川に望みを賭けて、向かった先は東条海岸北側。サーファーがいる大きな無料駐車場に到着したのは9時頃。いやぁ、思いっきり寝坊しておりました(爆)
ウェーダーに身を固め、投げ竿(並継)にサーフ用クーラーを肩に掛け、サーファーのいない所までひたすら歩く。
ちなみにウェーダーはサウナスーツ代わり、ダイエットのためだったりする。
行程7分ほどでサーファーのいない場所に到着。ヨブっているのか、波が立たない所である。ひとまず仕掛けをセットして、第一投。
軽く放ってみると、弱い追い風なのか、天秤がキレイな放物線を描いて飛んで行く。
ああ、良いなぁ、この感じ。
本日は天気が良く、風もそれほど無く、海は凪ぎていて、とにかく良い日である。しかも大潮。
これで釣果がついてくれば言うことなし!!
飛距離は糸で6色半。糸ふけを取ってみると、実質5色半という所だろうか。まぁ普通。少し遅めにさびいて来ると、3色あたりのブレイクで、ビビビっと魚信。う〜〜〜ん、間違いなくシロギスのアタリである。久々に手に、竿に伝わる小さな大物の感触は、やはり良いモノでありますな。
思わずニヤける頬を押さえつつ、ゆっくりとリーリング。残り1色で波に合わせて巻いて巻いて巻いて回収。
5本針の一番下に付いておりましたシロギス。
……あれ?
ちんまいよ??
確かにシロギスなのですが、10cmくらいのピンギス。
即リリース。
とりあえず、居る事は判ったので、ヨブの変化がある所を少しずつ角度と位置を変えながら攻めてみる。
が、上がってくるキスは5本針に1匹か0匹、しかも小さい。
針を呑んでしまった個体は仕方なくキープするとして、殆どがリリースサイズなのには参る。
ピンギスのたまり場かもしれないということで、大きく場所移動。
シーワールド付近まで来て、先行者がいたのでとりあえずストップ。投げてみると、4色付近でアタリ。強いアタリだったけれども、上がってきたのは15cmくらいのシロギス。
むぅ、シロギスのアタリはでかいのだったなぁ…。
しばらく粘った後、12時の時報で撤収。
◆予定調和?
途中、花園海岸やら和田漁港付近で竿を出してみて、結局最後に辿り着いたのは三島海岸。
時間は既に4時を回っていて、6時の日没までにどこまで歩いていけるか。
とりあえずサーファーがいない所まで歩いていって一投目。風が向かい風に変わりつつあるので、飛距離はあまり出ないが……。3色切ったあたりで強めのアタリ。回収してみると、15cm超のシロギスだったが、魚体がかなり冷たい。オモリを触ってみると、同じように冷たく、活性は高くないと思われる。表層の海水温は16度あたりになっているはずなのだが、底潮はまだまだ冷たいのだろう。
ヨブがあるのでその回りを攻めてみると、フグ、シロギス一荷、シロギス、コチっぽい引きの魚(途中バラシ)、キス……と、一投毎にあれこれと掛かってくる。
う〜む、途中のグングンって首振りしていたマゴチっぽいアタリは一体何だったのか、気になる。
そして日没を迎え、サーファーもいなくなった三島海岸。夕焼けがキレイだ…。
◆レッツ☆イシモチターイム!!
先ほど寄った和田港で、イシモチのちっこいのが釣れたので、ならば居るだろうイシモチ。
ちょっと時期尚早っぽいが、誰も狙っていない今なら、釣れる確率大である。
ジャリメを房掛けにして放り込み、吹き流しの仕掛けが絡まない様にゆっくりとさびいて来ると……
ゴッゴッゴッゴ、グングン!!
よっしゃ!!!
ゆっくりとバラさない様に巻きつつ、波に合わせて一気にずり上げると、来てくれましたイシモチ君。
しかも結構大きいじゃん。
そして数投アタリ無しの後、場所をちょい移動してもう一匹追加。さっきのよりは小さいけど、こいつも今の時期ならばなかなかのサイズ。船で釣れているイシモチと同じくらいかな??23cmくらいか。
というわけで、最後にポンポンとイシモチを釣って、ジャリメがカラになったので終了。まぁ、ライト持ってきていないから日が暮れたら終わりにしないとダメなんですけどね。
その後、夜イカが狙える場所を転々として、サーフでシーバス(フッコ君)一匹に遊んで貰い、本日の釣行は終了。
最後にルアーメンらしい事をしているけど、ホント、ルアーメン率低下してきているなぁ、自分。

ジップロックに入ったシロギスです
初物のシロギスは天麩羅になりましたが、やはり美味しいです

こっちはイシモチ。クーラー内で曲がって固定されちゃっていました
<本日の釣果>
シロギス:16匹(ピンギスは出来る限りリリース)
イシモチ:3匹 (一番大きいのは27cmでした)
シーバス:1匹 (フッコサイズ)
その他クサフグ等
Posted by テル某 at 01:03│Comments(0)
│投げ釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。