2010年08月15日
やっぱ近場は良いなぁ~:富津沖でのマダコ初挑戦
“イカとは違うのだよ、イカとは!?”
さてさて皆さん、今年は暑い夏になりそうですねぇ。自分は部屋にクーラーが無いので、かなり夜は参っています。まいっちんぐ~~。
とまぁそんな具合に脳みそがメルトダウン。トロトロにトロけて汗と一緒に流れていってしまった様な感じです。
熱い日中は日陰でじっとしているシーバスの如く……と言えば聞こえは良いのでしょうが、パンイチでゴロゴロとテレビ(主にようつべやニコ動)を眺めているだけの40前のオッサンと言えばもう駄目人間標本ここにあり! という感じでしょうか。
それはさておき、行こう行こうと思っていた釣りのひとつ、マダコ釣りに行ってきました。千葉側では主に富津港から出船しているので、いつも行っている白浜や洲崎、江見太海に比べれば、かなり近い場所です。
5時集合との事なので、4時前に出発。いつもの通り穴川から京葉道路に乗ると、さすがに夏休み、こんな時間から結構混んでいる……あれれ? なんか変だよ??
道行くクルマのナンバーに「品川」やら「横浜」やらが結構目立つ。そりゃ夏休みだし…でもアクアが開通してからは房総方面への京葉道路・下り線はほとんど横浜ナンバーは見掛けなくなったんだけど。
そんなこんなで木更津南までのんびり30分、そこから20分ほど走って富津港(旧港)に到着。いつも片道2時間近く走る釣行ばかりしていると、片道1時間以内となるとかなり楽だなぁ、と感じます。
◆富津港・みや川丸さん
今回の船宿は「みや川丸」さんです。実は平日に休暇をとって、マダコ釣りの予約をしたのですが、南西風が強くて出船中止。今回の釣行になったわけですが、今日はベタ凪の予定なので、釣りのコンディションとしてはかなり良いはず。
受付を済ませて、釣り座は船長の近くという初心者の定位置。何しろ「手釣り」ですよ、手釣り。場所決めが終わり、定例の初心者講座ターイム☆
テンヤの小突き方、アタリの感じ方、出方。アワセ方に手繰り方、その他諸々注意点を受けて、自分なりにシミュレーション。手繰りはイカの直結仕掛取り込みと同じ要領でやれば問題ないかな?
◆まずは第二海堡へ
さて、港を出てまず向かうは第二海堡。自衛隊のレーダー基地があるみたいだなぁ…と思っているとどんどん近づいて、目の前で停船。船長が潮の流れを読みながらようやく第1投目。軽く放ってテンヤを沈め、着底してさっそくコツコツと小突きをはじめる。小突きは肘でやると大きくなりすぎて、底を切ってしまうので、手首の返しだけで「ぷるぷるぷるぷる」とやるのが良いらしい。少しでも違和感を感じたらひと呼吸置いて大きくアワセる。
…やば、根掛かった……と思ったらなんとか取れた。テンヤの針が上を向いていれば問題ない筈なんだけど、確かに底の様子はカケアガリになっていて、多くの捨て石がゴロゴロしている感じ。これは気が抜けない釣りだなぁ。
結局、第二海堡周りでは船中2杯ほどしか上がらず移動。富津岬南側をひた走る。
到着した所はボートやらが固まっている近辺で、魚礁とか底にあるのかな?? とりあえず8mからスタート。ひと流し目ですぐにマダコが上がり、否応にも期待が高まる……のだが、アタリが判らない。一度、なにやら違和感を感じてアワセてみたのだが、空振り。カニの足は囓られているのだから、もしかするとタコだったのかも。
◆また空振りかぁ
何となく違和感を掴んではいるが、ひたすら空振りを続けるテル某。しかしようやくコツコツと小突いていたテンヤが明らかに動かなくなる感覚があり、「いち、にーの、さん!!」で大きくアワセと同時にひたすら手繰る、手繰る、手繰る!!
明らかに重い、しっかりと乗っているのが判る。とにかくテンションを抜かない様に、手繰りつつ船長に「来ました!」、タモを持って飛んでくる船長が「腕伸ばして!」底に張り付かれない様に腕を目一杯伸ばして手繰り、タコが見えると同時にさっと船長のタモにネットイン!
良い型のマダコである。キロアップはあるみたいだ。初マダコ、ゲットだぜ!!
船長からネットを貰って、マダコを入れて、首のところをぐるっと縛って、バケツの中へ。う~ん、タコってでかいなぁ…。イカと違って、脚の太さがこんなに大きいとは…。
その後、触った感触はあったけれども上手く掛からず、結局この一杯で終了。それにしてもアタる人がかなり偏っていたのが印象的。一体ナニが違うのか・・・? 次回は色々と用意していこうかな。
◆タコ飯、茹でダコ、刺身にetc.
富津からだと帰宅も楽ちん。2時には家に戻り、早速下ごしらえから。まずは内蔵(頭?の中ね)をひっくり返して取り出して、大量の塩を使ってヌメリ取り。ひたすらごしごし、ごしごし。濯いで取れていないヌメリをまた塩でごしごし。

ボール1杯のマダコ。これで1頭なんだから凄いなぁ
完了までに30分くらいかかったかな? 4杯5杯とか獲っていたらもっと時間が掛かったかも? なんて獲らぬ狸の皮算用。

下ごしらえが終わってにょろ~~ん、このまま足先からゆっくりと鍋に入れて茹でる
晩飯まで時間があるので、みや川丸さんから頂いたレシピほか、ネットで調べてみる。ふむふむ、こんな料理があるとは……メモメモ

足3本でも4人分の刺身が充分取れるのですよ
まずは茹で蛸を刺身にして食べる。プリッぷりで旨いのなんの、味の濃さが違うのですよ。
残りはタコ飯になりました。
さてさて皆さん、今年は暑い夏になりそうですねぇ。自分は部屋にクーラーが無いので、かなり夜は参っています。まいっちんぐ~~。
とまぁそんな具合に脳みそがメルトダウン。トロトロにトロけて汗と一緒に流れていってしまった様な感じです。
熱い日中は日陰でじっとしているシーバスの如く……と言えば聞こえは良いのでしょうが、パンイチでゴロゴロとテレビ(主にようつべやニコ動)を眺めているだけの40前のオッサンと言えばもう駄目人間標本ここにあり! という感じでしょうか。
それはさておき、行こう行こうと思っていた釣りのひとつ、マダコ釣りに行ってきました。千葉側では主に富津港から出船しているので、いつも行っている白浜や洲崎、江見太海に比べれば、かなり近い場所です。
5時集合との事なので、4時前に出発。いつもの通り穴川から京葉道路に乗ると、さすがに夏休み、こんな時間から結構混んでいる……あれれ? なんか変だよ??
道行くクルマのナンバーに「品川」やら「横浜」やらが結構目立つ。そりゃ夏休みだし…でもアクアが開通してからは房総方面への京葉道路・下り線はほとんど横浜ナンバーは見掛けなくなったんだけど。
そんなこんなで木更津南までのんびり30分、そこから20分ほど走って富津港(旧港)に到着。いつも片道2時間近く走る釣行ばかりしていると、片道1時間以内となるとかなり楽だなぁ、と感じます。
◆富津港・みや川丸さん
今回の船宿は「みや川丸」さんです。実は平日に休暇をとって、マダコ釣りの予約をしたのですが、南西風が強くて出船中止。今回の釣行になったわけですが、今日はベタ凪の予定なので、釣りのコンディションとしてはかなり良いはず。
受付を済ませて、釣り座は船長の近くという初心者の定位置。何しろ「手釣り」ですよ、手釣り。場所決めが終わり、定例の初心者講座ターイム☆
テンヤの小突き方、アタリの感じ方、出方。アワセ方に手繰り方、その他諸々注意点を受けて、自分なりにシミュレーション。手繰りはイカの直結仕掛取り込みと同じ要領でやれば問題ないかな?
◆まずは第二海堡へ
さて、港を出てまず向かうは第二海堡。自衛隊のレーダー基地があるみたいだなぁ…と思っているとどんどん近づいて、目の前で停船。船長が潮の流れを読みながらようやく第1投目。軽く放ってテンヤを沈め、着底してさっそくコツコツと小突きをはじめる。小突きは肘でやると大きくなりすぎて、底を切ってしまうので、手首の返しだけで「ぷるぷるぷるぷる」とやるのが良いらしい。少しでも違和感を感じたらひと呼吸置いて大きくアワセる。
…やば、根掛かった……と思ったらなんとか取れた。テンヤの針が上を向いていれば問題ない筈なんだけど、確かに底の様子はカケアガリになっていて、多くの捨て石がゴロゴロしている感じ。これは気が抜けない釣りだなぁ。
結局、第二海堡周りでは船中2杯ほどしか上がらず移動。富津岬南側をひた走る。
到着した所はボートやらが固まっている近辺で、魚礁とか底にあるのかな?? とりあえず8mからスタート。ひと流し目ですぐにマダコが上がり、否応にも期待が高まる……のだが、アタリが判らない。一度、なにやら違和感を感じてアワセてみたのだが、空振り。カニの足は囓られているのだから、もしかするとタコだったのかも。
◆また空振りかぁ
何となく違和感を掴んではいるが、ひたすら空振りを続けるテル某。しかしようやくコツコツと小突いていたテンヤが明らかに動かなくなる感覚があり、「いち、にーの、さん!!」で大きくアワセと同時にひたすら手繰る、手繰る、手繰る!!
明らかに重い、しっかりと乗っているのが判る。とにかくテンションを抜かない様に、手繰りつつ船長に「来ました!」、タモを持って飛んでくる船長が「腕伸ばして!」底に張り付かれない様に腕を目一杯伸ばして手繰り、タコが見えると同時にさっと船長のタモにネットイン!
良い型のマダコである。キロアップはあるみたいだ。初マダコ、ゲットだぜ!!
船長からネットを貰って、マダコを入れて、首のところをぐるっと縛って、バケツの中へ。う~ん、タコってでかいなぁ…。イカと違って、脚の太さがこんなに大きいとは…。
その後、触った感触はあったけれども上手く掛からず、結局この一杯で終了。それにしてもアタる人がかなり偏っていたのが印象的。一体ナニが違うのか・・・? 次回は色々と用意していこうかな。
◆タコ飯、茹でダコ、刺身にetc.
富津からだと帰宅も楽ちん。2時には家に戻り、早速下ごしらえから。まずは内蔵(頭?の中ね)をひっくり返して取り出して、大量の塩を使ってヌメリ取り。ひたすらごしごし、ごしごし。濯いで取れていないヌメリをまた塩でごしごし。

ボール1杯のマダコ。これで1頭なんだから凄いなぁ
完了までに30分くらいかかったかな? 4杯5杯とか獲っていたらもっと時間が掛かったかも? なんて獲らぬ狸の皮算用。

下ごしらえが終わってにょろ~~ん、このまま足先からゆっくりと鍋に入れて茹でる
晩飯まで時間があるので、みや川丸さんから頂いたレシピほか、ネットで調べてみる。ふむふむ、こんな料理があるとは……メモメモ

足3本でも4人分の刺身が充分取れるのですよ
まずは茹で蛸を刺身にして食べる。プリッぷりで旨いのなんの、味の濃さが違うのですよ。
残りはタコ飯になりました。
Posted by テル某 at 02:17│Comments(0)
│沖釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。