2008年08月23日
すべては海に還る
“夏は夜と清少納言も言っている通り…”
ども、テル某です。
お盆の最終日の8月17日(日)を境に、一気に『秋』の気候にスイッチしてしまったかの様な関東地方ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そんな秋を感じさせる昨今のその前、まだまだ暑いというか熱い陽気が続いていた8月9日の土曜日の夜、お盆前にちょろっと釣行した時のエピソードです。
熱い日差しが少しは緩和されつつある夕刻、地平線近くに居てもその熱気をガンガン吐き続ける太陽に文句を言いながら、高速道路の通勤割引時間帯を使い、一気に南下していくクルマがあった。
テル某にとって久々の夜釣り、狙いは堤防からのカゴアジ釣り。もしかすると回遊でイカ(アカイカ・スルメイカ等)が入っているかもしれないので、それ用にエギングタックル持参である。
この日はイマイチ調子が良くなく、陽が落ちる前に入った館山堤防(砂積み場)でも、磯周りでも、イマイチでした。というかアタリ無し。
仕方ないので乙浜に行ってみると、多少は釣りしている人がいる。
隅っこの方に釣り座を確保して、コマセを混ぜ混ぜ、カゴで軽く船道付近へと放り込む。タナを探りやすい2mのサビキ仕掛け、カゴは大きめのサイズのものをチョイス。
船道にえいやっと投げ込む。今の時期は豆アジが主だと思うので、仕掛けは吹き流しではなくサビキ仕掛けである。
しかし、このチョイスが後の悲劇を生むことになるとは、思いもよらなかったのだった。
まだ半解凍のコマセをアジパワーと混ぜ混ぜ、のんびりと電気ウキが流れていく様子を眺めていく。他にも何人かのんびりと電気ウキを流している人がいるが、1人自分だけはタナを変えたり、コマセをどんどん打ち返したりと忙しい。しかも、合間にエギをえいやっと投げているのだから、夜釣りにしても結構大変だ。
とまぁ、そんな具合で投げていると、電気ウキがずぼっと沈む。
クンクンクンと良い引きが伝わってくる。4号の遠投用磯竿でも、アジが掛かると大きくしなって引きをいなしていく。
ルアーロッドといい、エギングロッドと云い、投げ竿と言い、とにかく硬めの竿ばかり使ってきたテル某にとって、この竿を使った釣りというのはまだまだ未体験ゾーンである。
ゆっくり引き寄せて抜き上げると20cmちょい、まずまずのアジ。
こりゃ幸先良いとばかりに、こまめに打ち返す。のんびりしていては回ってきたアジの群れを止める事が出来ない。
そんなこんなで、アジの時合いに突入! かと思いきや、まったく反応が途絶える。
まだ居るはずとばかりに熱中するテル某。
エギングタックルは後方に置いたまんま、仕掛けを新しくしてコマセカゴも大きいものをチョイス、えいやっとばかりに投げると、
ガッ
ボチョン
「え?? 何今の音」
というか、横から滑り落ちていったタックルは何??
というのも、後ろに置いてあったエギングタックルが、独りでに海に飛び込んだのさ〜〜♪(頭の中が混乱中)
よくよく考えてみると、納得である。
大きめのコマセカゴにたっぷりと詰めたコマセ。
タナを広く探りたいと、普段はカットして使うサビキ仕掛けをそのまんま2mちょいで使用。
遠投しようと大きく振りかぶった時、多分オモリか針がエギングタックルのどこかに“偶然”引っかかり、
そのまま前へと引っ張られ、ボチャンと乙浜の港の底へと落ちていった。
そういう事だ。
そんなぁ、アレには実は
「まだ2回しか使っていない’08バイオが付いていたのに〜〜〜!!!」
思わずがっくり……orz……。
さらば 愛しき バイオマスター(08モデル2500S)
そんなこんなで、がっくりきたG隊堤防に戻ってコマセが尽きるまでカゴを打ち返し、特に釣果も無いままに撤収。
しかも、そのときの衝撃で、竿先がポッキリ逝ってしまっているし…。
何だかどうしようもなく悲しくなった釣行でした。
前回、「陸っぱりメインで」なんて言っておきながら、次回からは沖釣りレポート3連荘でお届けします(苦笑)
<釣果>
・アジ 1匹
・ネンブツダイ、フグほか
ども、テル某です。
お盆の最終日の8月17日(日)を境に、一気に『秋』の気候にスイッチしてしまったかの様な関東地方ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そんな秋を感じさせる昨今のその前、まだまだ暑いというか熱い陽気が続いていた8月9日の土曜日の夜、お盆前にちょろっと釣行した時のエピソードです。
熱い日差しが少しは緩和されつつある夕刻、地平線近くに居てもその熱気をガンガン吐き続ける太陽に文句を言いながら、高速道路の通勤割引時間帯を使い、一気に南下していくクルマがあった。
テル某にとって久々の夜釣り、狙いは堤防からのカゴアジ釣り。もしかすると回遊でイカ(アカイカ・スルメイカ等)が入っているかもしれないので、それ用にエギングタックル持参である。
この日はイマイチ調子が良くなく、陽が落ちる前に入った館山堤防(砂積み場)でも、磯周りでも、イマイチでした。というかアタリ無し。
仕方ないので乙浜に行ってみると、多少は釣りしている人がいる。
隅っこの方に釣り座を確保して、コマセを混ぜ混ぜ、カゴで軽く船道付近へと放り込む。タナを探りやすい2mのサビキ仕掛け、カゴは大きめのサイズのものをチョイス。
船道にえいやっと投げ込む。今の時期は豆アジが主だと思うので、仕掛けは吹き流しではなくサビキ仕掛けである。
しかし、このチョイスが後の悲劇を生むことになるとは、思いもよらなかったのだった。
まだ半解凍のコマセをアジパワーと混ぜ混ぜ、のんびりと電気ウキが流れていく様子を眺めていく。他にも何人かのんびりと電気ウキを流している人がいるが、1人自分だけはタナを変えたり、コマセをどんどん打ち返したりと忙しい。しかも、合間にエギをえいやっと投げているのだから、夜釣りにしても結構大変だ。
とまぁ、そんな具合で投げていると、電気ウキがずぼっと沈む。
クンクンクンと良い引きが伝わってくる。4号の遠投用磯竿でも、アジが掛かると大きくしなって引きをいなしていく。
ルアーロッドといい、エギングロッドと云い、投げ竿と言い、とにかく硬めの竿ばかり使ってきたテル某にとって、この竿を使った釣りというのはまだまだ未体験ゾーンである。
ゆっくり引き寄せて抜き上げると20cmちょい、まずまずのアジ。
こりゃ幸先良いとばかりに、こまめに打ち返す。のんびりしていては回ってきたアジの群れを止める事が出来ない。
そんなこんなで、アジの時合いに突入! かと思いきや、まったく反応が途絶える。
まだ居るはずとばかりに熱中するテル某。
エギングタックルは後方に置いたまんま、仕掛けを新しくしてコマセカゴも大きいものをチョイス、えいやっとばかりに投げると、
ガッ
ボチョン
「え?? 何今の音」
というか、横から滑り落ちていったタックルは何??
というのも、後ろに置いてあったエギングタックルが、独りでに海に飛び込んだのさ〜〜♪(頭の中が混乱中)
よくよく考えてみると、納得である。
大きめのコマセカゴにたっぷりと詰めたコマセ。
タナを広く探りたいと、普段はカットして使うサビキ仕掛けをそのまんま2mちょいで使用。
遠投しようと大きく振りかぶった時、多分オモリか針がエギングタックルのどこかに“偶然”引っかかり、
そのまま前へと引っ張られ、ボチャンと乙浜の港の底へと落ちていった。
そういう事だ。
そんなぁ、アレには実は
「まだ2回しか使っていない’08バイオが付いていたのに〜〜〜!!!」
思わずがっくり……orz……。
さらば 愛しき バイオマスター(08モデル2500S)
そんなこんなで、がっくりきたG隊堤防に戻ってコマセが尽きるまでカゴを打ち返し、特に釣果も無いままに撤収。
しかも、そのときの衝撃で、竿先がポッキリ逝ってしまっているし…。
何だかどうしようもなく悲しくなった釣行でした。
前回、「陸っぱりメインで」なんて言っておきながら、次回からは沖釣りレポート3連荘でお届けします(苦笑)
<釣果>
・アジ 1匹
・ネンブツダイ、フグほか
2008年08月06日
海水浴シーズンにボート釣り
“アジのシーズンは夏から〜☆”
ども、テル某です。
熱い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分はと言えば、日中はクーラーの効いた部屋とか、本を持って喫茶店に行って、この暑さをやり過ごしています。
でも、こういった時にカロリーをガンガン消費していかないと、一向に減らない体重を減らす弾みにならないですね、反省。以前は夏の休日には近くの市民プールに行って、コンスタントに泳いでいたものですが…。
それはさておき、この熱い中、ボート釣りに行って参りました。
例によって写真は無し。なんでやねん。
釣りボート屋は毎度お馴染み富浦の「釣りボートおきむら」。結構空いているみたいですが、なんで???
夜中には出発して、あちこちで夜ルアーを投げてみたが、反応無し。そして現地到着は5:00。もう太陽も昇って、かなり暑くなってきている。
でも夏の朝、暑い中にもひんやりとした空気が流れているこの雰囲気、なかなか好きです。でも欲を言えば高原でキャンプとか、北海道でキャンプとかしてみたいんですけどね(笑)
ボートの準備を始めているお姉さん方を眺めていると、この海岸のあちこちにテントが見える。夏期には原岡海岸海水浴場となっているこの砂浜、海の家もあるんですが、良いのだろうか? そういえば南房総・布良浜から少し先に行った根本海岸には海岸キャンプ場があったっけ。あそこも夏は凄い人出なんだよなぁ…。
今回のメインはアジ釣りということで、アミブロック1kgにアジパワー(前回の余り)、イワシミンチ、そして青物用のオキアミ餌。一応、虫餌(ジャリメ)も用意してあるけど、使わなかったらボート降りた後に、館山で投げにでも使おうと思う。
そんなこんなで、とりあえず沖に出て、根回りでアンカー。サビキを用意して、さぁ実釣開始!
◎なんてこったい
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
全く反応が無い。
ここらへんは船釣りも一緒で、釣れない時には何をやっても釣れないものだ。また、群れが移動する事もあるので、多分ここには魚がいないのだろう。
おきむら主から聞いたところだと、一番の原因は潮が澄過ぎだからではないかと。もう少し濁りが入っていれば、アジの釣果は見込めるのだそうだが…。
仕方ないので、あちこち移動しつつ、キス仕掛けも用意。青物も居そうにないし、カワハギとか底物狙いでやってみようか。
そんなこんなで、試行錯誤をしていたが、南風が強くなってきて、沖目から浜の近くへ強制移動。
こりゃもう、一発狙いのルアーに賭けるしか??
しかし、ちっこいワカシがワインドに一回掛かっただけで、終了。
キスも釣れていなかったみたいですね。
沖から上がってきて「ダメでした〜」と言うと、あれが原因じゃないかとお姉さんが指したのは水上バイク。
でも普通に船が行き交っているこの富浦。水上バイクで釣果が落ちるということはあるのだろうか?
まぁ、釣れるときには何やっても釣れるし、釣れない時には何やっても釣れない、そういう事だろう。
受付の所で酸っぱい梅干しを食べて、お茶を飲んで、一息ついて、とりあえずボート釣りは終了。
この後、久々に勝山に行って、残ったジャリメを鬱憤晴らしとばかりに、30号の天秤で大遠投。
メゴチとキスとを少し釣って、本日は終了。
ああ、やっぱり炎天下の釣りは厳しいというのが正直なところです。
◎3度目の夏
釣りを初めてからまる2年が経った。春から釣りを始めて迎えた1回目の夏は、とにかく房総半島の場所という場所で、ルアーを投げまくっていた。そして、あまりの暑さ&釣れなさに、現地の釣具屋でジャリメと天秤と仕掛けを買って、ルアー竿で良型キスを釣ったのが餌釣り開始のきっかけとなった。
2回目の夏はエギングデビューの夏だった。港という港でエギを投げまくり、シャクリ、根掛かり(笑)、ひたすらアオリイカを求めて港をさまよい歩いた。
そして今年、3回目の夏は、とりあえずのんびり過ごした。夏は基本的に千葉では海水温が高すぎて、釣り物を選ばないと釣果に結びつかない、とう事が判ってきたから。沖釣りも良いが、やはりメインは陸っぱりでいたい。
そんなこんなでテル某でした。
<本日の釣果:後の投げ釣り含む>
・シロギス 7匹
・セグロイワシ 3匹
・メゴチ 6匹
ども、テル某です。
熱い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分はと言えば、日中はクーラーの効いた部屋とか、本を持って喫茶店に行って、この暑さをやり過ごしています。
でも、こういった時にカロリーをガンガン消費していかないと、一向に減らない体重を減らす弾みにならないですね、反省。以前は夏の休日には近くの市民プールに行って、コンスタントに泳いでいたものですが…。
それはさておき、この熱い中、ボート釣りに行って参りました。
例によって写真は無し。なんでやねん。
釣りボート屋は毎度お馴染み富浦の「釣りボートおきむら」。結構空いているみたいですが、なんで???
夜中には出発して、あちこちで夜ルアーを投げてみたが、反応無し。そして現地到着は5:00。もう太陽も昇って、かなり暑くなってきている。
でも夏の朝、暑い中にもひんやりとした空気が流れているこの雰囲気、なかなか好きです。でも欲を言えば高原でキャンプとか、北海道でキャンプとかしてみたいんですけどね(笑)
ボートの準備を始めているお姉さん方を眺めていると、この海岸のあちこちにテントが見える。夏期には原岡海岸海水浴場となっているこの砂浜、海の家もあるんですが、良いのだろうか? そういえば南房総・布良浜から少し先に行った根本海岸には海岸キャンプ場があったっけ。あそこも夏は凄い人出なんだよなぁ…。
今回のメインはアジ釣りということで、アミブロック1kgにアジパワー(前回の余り)、イワシミンチ、そして青物用のオキアミ餌。一応、虫餌(ジャリメ)も用意してあるけど、使わなかったらボート降りた後に、館山で投げにでも使おうと思う。
そんなこんなで、とりあえず沖に出て、根回りでアンカー。サビキを用意して、さぁ実釣開始!
◎なんてこったい
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
全く反応が無い。
ここらへんは船釣りも一緒で、釣れない時には何をやっても釣れないものだ。また、群れが移動する事もあるので、多分ここには魚がいないのだろう。
おきむら主から聞いたところだと、一番の原因は潮が澄過ぎだからではないかと。もう少し濁りが入っていれば、アジの釣果は見込めるのだそうだが…。
仕方ないので、あちこち移動しつつ、キス仕掛けも用意。青物も居そうにないし、カワハギとか底物狙いでやってみようか。
そんなこんなで、試行錯誤をしていたが、南風が強くなってきて、沖目から浜の近くへ強制移動。
こりゃもう、一発狙いのルアーに賭けるしか??
しかし、ちっこいワカシがワインドに一回掛かっただけで、終了。
キスも釣れていなかったみたいですね。
沖から上がってきて「ダメでした〜」と言うと、あれが原因じゃないかとお姉さんが指したのは水上バイク。
でも普通に船が行き交っているこの富浦。水上バイクで釣果が落ちるということはあるのだろうか?
まぁ、釣れるときには何やっても釣れるし、釣れない時には何やっても釣れない、そういう事だろう。
受付の所で酸っぱい梅干しを食べて、お茶を飲んで、一息ついて、とりあえずボート釣りは終了。
この後、久々に勝山に行って、残ったジャリメを鬱憤晴らしとばかりに、30号の天秤で大遠投。
メゴチとキスとを少し釣って、本日は終了。
ああ、やっぱり炎天下の釣りは厳しいというのが正直なところです。
◎3度目の夏
釣りを初めてからまる2年が経った。春から釣りを始めて迎えた1回目の夏は、とにかく房総半島の場所という場所で、ルアーを投げまくっていた。そして、あまりの暑さ&釣れなさに、現地の釣具屋でジャリメと天秤と仕掛けを買って、ルアー竿で良型キスを釣ったのが餌釣り開始のきっかけとなった。
2回目の夏はエギングデビューの夏だった。港という港でエギを投げまくり、シャクリ、根掛かり(笑)、ひたすらアオリイカを求めて港をさまよい歩いた。
そして今年、3回目の夏は、とりあえずのんびり過ごした。夏は基本的に千葉では海水温が高すぎて、釣り物を選ばないと釣果に結びつかない、とう事が判ってきたから。沖釣りも良いが、やはりメインは陸っぱりでいたい。
そんなこんなでテル某でした。
<本日の釣果:後の投げ釣り含む>
・シロギス 7匹
・セグロイワシ 3匹
・メゴチ 6匹