2008年05月15日
暴走イカ調査?<今期2度目>
“僕はッ、釣れるまでッ、投げるのをッ、止めないッ!!”
(by ジョナサン・ジョースター)
『イカ、釣れてね〜〜!!!』
5月11日(日)、昨日の冷たい雨がようやく上がった昼前、テル某の口から、思わず出た言葉である。
ナチュラムから届いていたブツを開梱しつつ、仕分けが済んでいない釣具を整理しながらカレンダーを眺めてみると、先月のキロアップを獲った日(4/6)から、一月以上を経過していた。
届いたおニューのエギングロッドをピシピシと振りながら、頭の中では釣行に関しての脳内会議が始まる。昨日は仕事だったし…雨だったから良いけど、今日もまた冷たい雨。しかも用事があって、釣りに出られるとしたら…16時頃から?
となると、夕マズメを釣って、満潮が22時頃だからそれくらいまで釣るとして、6時間くらいは釣行可能だなぁ。しかし、明日は仕事だし、なんか寒いからかなり体力減りそうだし…。
さんざん悩みつつも結局、おニューのエギングロッドの筆おろし…じゃなかかった竿おろし? を兼ねて、一路南下していくテル某でありました。
◎とりあえず、自衛隊堤防を眺めてから
館山に来ると、とりあえずここで様子を見て、付近で何かが釣れているかどうかチェックするのだが、さすがに車も少ない。車を停めて、ドアを開けると北東から風がゆるやかに吹いてくる。
この風が夜には5mを超える風になるという予報が出ているので、先に風裏に入っておこうと、一路白浜へ。
潮位の高いうちに、シーバス狙いで磯浜に降りて、ルアー投げまくったが、ダメ。
漁港で船道(でかいスリットと考えて良いよね?)で投げてみたが、ダメ。
野島崎横の磯でエギ投げてみたが、ダメ。ここ足場が高いからな〜。(帰り掛けは誰もいなくなっていた)
それにしても、南海上には台風が来ているというのに、サラシの一つも広がっていない。
おヒラ様でも狙えるかと思っていたけれども、来るのはちぎれた海藻ばかりである。
とりあえず、乙浜港まで行って、エギを少し投げたが風が強いので撤収。あまり厚着してこなかったから、寒い寒い!
【現時刻21:50】
◎エ〜ギをシャクって、えんやこ〜ら〜♪
風裏に行かないと、どうにも寒いというわけで、やってきたのは富浦旧港。ここは激浅だが、たまにびっくりするほど近くにイカが入ってくるのだ。釣りボートおきむらでもお馴染みである。
(イカ略)
無反応でありました。
【現時刻23:10】
次に向かうのは…この位置だと南無谷の端か岩井袋だが、実績のある竜島堤防が内房では一番、というわけで、竜島堤防到着。
岩井袋も勝山港も飛ばして「とにかく1杯!」、なりふり構っていられません。ちなみに現時刻24:00。
当然、誰もいね〜〜。やったね、貸し切りじゃん!!(<フィッシャーマンズ・ハイになっている)
これで釣れれば良かったのだろうけれども、一通り攻めてみても何の反応も無い。エギをローテーションして、シャクリを変えてみて、ボトム引き(根掛かりするからあまりやりたくない)で誘ってみたり。
テトラ上にはイカの墨跡がくっきり残っているが、いまは居ないのだと判断するしか無いかも。回遊に当たれば、かなりコンスタントに釣れる場所なんだけど。先端のここに入釣できないとキツいけど。
加えて、港周りを丁寧に攻めてみたが、反応無し。ここも、ダメか…。
【現時刻24:35】
◎まだだ、まだ終わらんよ!
というわけで(?)保田港へ。アオリがダメならスミイカだって…。
(中略)
すべて、沈黙。
ああ、ばんやのお風呂に入って暖まりてぇ…。
【現時刻25:10】
というわけで、前回の暴走パターンと全く一緒で、最後はここ金谷港。
北東風なので、砂積み場とフェリー港内を行ったり来たり。本当はテトラ側堤防に乗っていって、船道横の駆け上がりに生えている藻場の横を深場から攻めていくのが良いのだけれども、仕方ない。
かと言って、トーフに乗っかってキャストしまくるってのもさすがにしんどいし。あそこ、風が下から吹き上げてきて結構怖いんだよな〜。(というか、真夜中に1人でテトラ渡るの危険だからやめようよ:己ツッコミ)
時計を見れば、とうとう26時を回っている。
一体、何をそんなにムキになっているのか……ってこの台詞、前回も使った様な気がするが、毎度お馴染みということか。
何度も藻にひっかけて、港内をひたすら歩いて投げて、繰り返す。
すると、
グイーーン、グイーーン
き、キターーーーーーーーー(T^T)9ーーーーーーーーーー!!!!!
300gくらいのメスでした。

久々のアオリ、本当に長かった気がする
食べると美味しいサイズですが、速やかに写真を撮ってリリース。大きくなれよ〜。
狙いはキロアップ、少なくとも700g以下に用は無い。
…でも、今の時期、ここ金谷でキロアップが上がるんかいな??
ギリギリ、浮島(勝山)までだろうなぁ。海水温は先週、随分上がったけれどもさすがにどうだろう。6月に入ればこのあたりにもキロアップサイズが入ってくると思うけど、今年はどうだろうか。
場所を変えて、更にひたすらキャスト、キャスト!
いると判っただけでもめっけもんである。
と、キタ!
だが小さい。殆ど先ほどと同じサイズ。グイーーンの間隔が一緒だからすぐに判る。

というわけで同じサイズのオス追加!
このニューロッドだと、これくらいのイカでも結構曲がる、それが楽しいかも。加えて軽いからシャクるのが楽。でもシャクっている感が少ないから、その点はどうだろう。きちんと縦に跳ね上げられているのだろうか?
加えて、やはり遠投性能はイマイチ。もうちっと先まで攻めたいというのがあるんだけれども。
やはり、磯用&サーフ遠投用には今まで通り、ロングロッドが楽で良い。
ま、このロッドのスペックと使いこなしはまた後での課題ということで、本日はこれにて納竿。
千葉に帰り着く頃には、空が明るくなっていた。
しかし、彼の顔にはやり遂げた男の、満足な笑みが浮かんでいた…。
<終>
とまぁ、そんな感じでした。
バカみたいに(<正真正銘の馬鹿である)竿を振り、シャクリ続けて、ようやく得た釣果でした。久々の釣果というのは小さくても嬉しいですね。こいつらがキロアップになるのは8月頃なのかな?
しかし実釣5時間、移動に2時間と、本当にスマートじゃないです。
でも、これこそがっ、暴走ルアーメンの真骨頂なのです!!
(by ジョナサン・ジョースター)
『イカ、釣れてね〜〜!!!』
5月11日(日)、昨日の冷たい雨がようやく上がった昼前、テル某の口から、思わず出た言葉である。
ナチュラムから届いていたブツを開梱しつつ、仕分けが済んでいない釣具を整理しながらカレンダーを眺めてみると、先月のキロアップを獲った日(4/6)から、一月以上を経過していた。
届いたおニューのエギングロッドをピシピシと振りながら、頭の中では釣行に関しての脳内会議が始まる。昨日は仕事だったし…雨だったから良いけど、今日もまた冷たい雨。しかも用事があって、釣りに出られるとしたら…16時頃から?
となると、夕マズメを釣って、満潮が22時頃だからそれくらいまで釣るとして、6時間くらいは釣行可能だなぁ。しかし、明日は仕事だし、なんか寒いからかなり体力減りそうだし…。
さんざん悩みつつも結局、おニューのエギングロッドの筆おろし…じゃなかかった竿おろし? を兼ねて、一路南下していくテル某でありました。
◎とりあえず、自衛隊堤防を眺めてから
館山に来ると、とりあえずここで様子を見て、付近で何かが釣れているかどうかチェックするのだが、さすがに車も少ない。車を停めて、ドアを開けると北東から風がゆるやかに吹いてくる。
この風が夜には5mを超える風になるという予報が出ているので、先に風裏に入っておこうと、一路白浜へ。
潮位の高いうちに、シーバス狙いで磯浜に降りて、ルアー投げまくったが、ダメ。
漁港で船道(でかいスリットと考えて良いよね?)で投げてみたが、ダメ。
野島崎横の磯でエギ投げてみたが、ダメ。ここ足場が高いからな〜。(帰り掛けは誰もいなくなっていた)
それにしても、南海上には台風が来ているというのに、サラシの一つも広がっていない。
おヒラ様でも狙えるかと思っていたけれども、来るのはちぎれた海藻ばかりである。
とりあえず、乙浜港まで行って、エギを少し投げたが風が強いので撤収。あまり厚着してこなかったから、寒い寒い!
【現時刻21:50】
◎エ〜ギをシャクって、えんやこ〜ら〜♪
風裏に行かないと、どうにも寒いというわけで、やってきたのは富浦旧港。ここは激浅だが、たまにびっくりするほど近くにイカが入ってくるのだ。釣りボートおきむらでもお馴染みである。
(イカ略)
無反応でありました。
【現時刻23:10】
次に向かうのは…この位置だと南無谷の端か岩井袋だが、実績のある竜島堤防が内房では一番、というわけで、竜島堤防到着。
岩井袋も勝山港も飛ばして「とにかく1杯!」、なりふり構っていられません。ちなみに現時刻24:00。
当然、誰もいね〜〜。やったね、貸し切りじゃん!!(<フィッシャーマンズ・ハイになっている)
これで釣れれば良かったのだろうけれども、一通り攻めてみても何の反応も無い。エギをローテーションして、シャクリを変えてみて、ボトム引き(根掛かりするからあまりやりたくない)で誘ってみたり。
テトラ上にはイカの墨跡がくっきり残っているが、いまは居ないのだと判断するしか無いかも。回遊に当たれば、かなりコンスタントに釣れる場所なんだけど。先端のここに入釣できないとキツいけど。
加えて、港周りを丁寧に攻めてみたが、反応無し。ここも、ダメか…。
【現時刻24:35】
◎まだだ、まだ終わらんよ!
というわけで(?)保田港へ。アオリがダメならスミイカだって…。
(中略)
すべて、沈黙。
ああ、ばんやのお風呂に入って暖まりてぇ…。
【現時刻25:10】
というわけで、前回の暴走パターンと全く一緒で、最後はここ金谷港。
北東風なので、砂積み場とフェリー港内を行ったり来たり。本当はテトラ側堤防に乗っていって、船道横の駆け上がりに生えている藻場の横を深場から攻めていくのが良いのだけれども、仕方ない。
かと言って、トーフに乗っかってキャストしまくるってのもさすがにしんどいし。あそこ、風が下から吹き上げてきて結構怖いんだよな〜。(というか、真夜中に1人でテトラ渡るの危険だからやめようよ:己ツッコミ)
時計を見れば、とうとう26時を回っている。
一体、何をそんなにムキになっているのか……ってこの台詞、前回も使った様な気がするが、毎度お馴染みということか。
何度も藻にひっかけて、港内をひたすら歩いて投げて、繰り返す。
すると、
グイーーン、グイーーン
き、キターーーーーーーーー(T^T)9ーーーーーーーーーー!!!!!
300gくらいのメスでした。

久々のアオリ、本当に長かった気がする
食べると美味しいサイズですが、速やかに写真を撮ってリリース。大きくなれよ〜。
狙いはキロアップ、少なくとも700g以下に用は無い。
…でも、今の時期、ここ金谷でキロアップが上がるんかいな??
ギリギリ、浮島(勝山)までだろうなぁ。海水温は先週、随分上がったけれどもさすがにどうだろう。6月に入ればこのあたりにもキロアップサイズが入ってくると思うけど、今年はどうだろうか。
場所を変えて、更にひたすらキャスト、キャスト!
いると判っただけでもめっけもんである。
と、キタ!
だが小さい。殆ど先ほどと同じサイズ。グイーーンの間隔が一緒だからすぐに判る。

というわけで同じサイズのオス追加!
このニューロッドだと、これくらいのイカでも結構曲がる、それが楽しいかも。加えて軽いからシャクるのが楽。でもシャクっている感が少ないから、その点はどうだろう。きちんと縦に跳ね上げられているのだろうか?
加えて、やはり遠投性能はイマイチ。もうちっと先まで攻めたいというのがあるんだけれども。
やはり、磯用&サーフ遠投用には今まで通り、ロングロッドが楽で良い。
ま、このロッドのスペックと使いこなしはまた後での課題ということで、本日はこれにて納竿。
千葉に帰り着く頃には、空が明るくなっていた。
しかし、彼の顔にはやり遂げた男の、満足な笑みが浮かんでいた…。
<終>
とまぁ、そんな感じでした。
バカみたいに(<正真正銘の馬鹿である)竿を振り、シャクリ続けて、ようやく得た釣果でした。久々の釣果というのは小さくても嬉しいですね。こいつらがキロアップになるのは8月頃なのかな?
しかし実釣5時間、移動に2時間と、本当にスマートじゃないです。
でも、これこそがっ、暴走ルアーメンの真骨頂なのです!!
<本日の結果>
アオリイカ:2杯(300g程度)
今週末(17〜18日)は本当に、どこに行こうかな〜。台風の影響がどうなっているのか?
勝山ではマルイカが上がり始めているそうですが、それは沖釣りでの話。
まだまだ初心者ですから、とにかく行ってみて投げてみて判断して、少しでも経験にしていきたいです。
■■■テル某のエギ特集2008年・春イカシーズンVer.■■■
アフィリンクで特集ページ作ってみました。かなり偏っていますが、ご参考までにどうぞ!

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV
ちなみに今回のヒットエギ:ミッドスクイッドRV3.5号・金-オレンジ/ピンクアジ
アオリイカ:2杯(300g程度)
今週末(17〜18日)は本当に、どこに行こうかな〜。台風の影響がどうなっているのか?
勝山ではマルイカが上がり始めているそうですが、それは沖釣りでの話。
まだまだ初心者ですから、とにかく行ってみて投げてみて判断して、少しでも経験にしていきたいです。
■■■テル某のエギ特集2008年・春イカシーズンVer.■■■
アフィリンクで特集ページ作ってみました。かなり偏っていますが、ご参考までにどうぞ!

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV
ちなみに今回のヒットエギ:ミッドスクイッドRV3.5号・金-オレンジ/ピンクアジ
Posted by テル某 at 20:27│Comments(3)
│エギング
この記事へのコメント
新しいロッドで狙った獲物が釣れるとうれしいですね
Posted by まー at 2008年05月16日 12:30
11日、保田で1.3キロ♂釣りましたよ~
爆風で釣り場が限られ難儀しましたが・・・
爆風で釣り場が限られ難儀しましたが・・・
Posted by suke at 2008年05月16日 12:42
sukeさん
コメントどもです。あの風の中さすがですね!保田でも順調にキロオーバーの回遊が始まっているんですね。そうですか、なるほど〜。
次回釣行時に上手く回遊に当たると良いけどな〜。
まーさん
手返しの良いロッドが欲しかったのですが、8.3ftはなるほど使いやすいレングスです。良い魂入れになりました(^^)
コメントどもです。あの風の中さすがですね!保田でも順調にキロオーバーの回遊が始まっているんですね。そうですか、なるほど〜。
次回釣行時に上手く回遊に当たると良いけどな〜。
まーさん
手返しの良いロッドが欲しかったのですが、8.3ftはなるほど使いやすいレングスです。良い魂入れになりました(^^)
Posted by テル某
at 2008年05月21日 21:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。