2008年03月22日
海水温:東京湾と春の嵐
“空は目まぐるしく変化するが、海はどうなっている??”
ども、テル某です。
近頃は一日凪な日が無く、日中は良くても夕方から強い風が吹き出したり、日中強風が吹き荒れて、夜は収まってもまた逆風が次の日には吹き荒れたりと、とにかく釣行予定も立てにくく、しかもコンディションがガラリと変わるので、とりあえず行ってみてから考える方がいいのかも?
なんて思っている今日この頃。
先週(3/16)のアジが本当にダメだったので、東京湾の海水温変化を調べてみました。
潮の動きと海水温の動きはリンクしているみたいですが、やはり降雨による濁りは海水温に大きな影響を与えるのかどうか?
では、先週の金曜日から適当にピックアップしてみましたので、ひとまず百聞は一見に如かず、見て下さい!
3月14日(金)

グリーンのライン:12℃
イエローのライン:14℃
オレンジのライン:16℃
富津岬が12℃ライン、金谷沖で14℃、洲崎で16℃ですね。まぁこのあたりまでは安定していたようです。
3月16日(日)

金谷にビシアジ釣行した日です。
何ともまぁ、竹岡沖まで16℃ラインが入り込んでいます。
確か、午後から強い南西の風が入ってきました。その影響で押し上げられたのかどうか。急激な水温の変化に、魚は付いていけなくなったのかもしれませんね。
3月19日(水)

3日経った水曜日、金谷沖はまだ海水温は高めですが、押し上げられたのか12℃ラインは富津岬以北まで行っています。
3月21日(金)

これが昨日。20日(木祝)が一日冷たい雨だったので、かなり水温も下がっているのでは?
その予想はほぼ当たりですが、14℃ラインはあまり変わらず。しかも12℃ラインはさらに北上中。全体的に潮がかき回されて、温度変化がなくなったのか、それとも北風によって表面の暖かい海水が消えたのか。
一週間でまさに目まぐるしく変化した海水温、やはり空の状況は、海の中にもかなり影響を与えているのかもしれませんね。
ども、テル某です。
近頃は一日凪な日が無く、日中は良くても夕方から強い風が吹き出したり、日中強風が吹き荒れて、夜は収まってもまた逆風が次の日には吹き荒れたりと、とにかく釣行予定も立てにくく、しかもコンディションがガラリと変わるので、とりあえず行ってみてから考える方がいいのかも?
なんて思っている今日この頃。
先週(3/16)のアジが本当にダメだったので、東京湾の海水温変化を調べてみました。
潮の動きと海水温の動きはリンクしているみたいですが、やはり降雨による濁りは海水温に大きな影響を与えるのかどうか?
では、先週の金曜日から適当にピックアップしてみましたので、ひとまず百聞は一見に如かず、見て下さい!
3月14日(金)

グリーンのライン:12℃
イエローのライン:14℃
オレンジのライン:16℃
富津岬が12℃ライン、金谷沖で14℃、洲崎で16℃ですね。まぁこのあたりまでは安定していたようです。
3月16日(日)

金谷にビシアジ釣行した日です。
何ともまぁ、竹岡沖まで16℃ラインが入り込んでいます。
確か、午後から強い南西の風が入ってきました。その影響で押し上げられたのかどうか。急激な水温の変化に、魚は付いていけなくなったのかもしれませんね。
3月19日(水)

3日経った水曜日、金谷沖はまだ海水温は高めですが、押し上げられたのか12℃ラインは富津岬以北まで行っています。
3月21日(金)

これが昨日。20日(木祝)が一日冷たい雨だったので、かなり水温も下がっているのでは?
その予想はほぼ当たりですが、14℃ラインはあまり変わらず。しかも12℃ラインはさらに北上中。全体的に潮がかき回されて、温度変化がなくなったのか、それとも北風によって表面の暖かい海水が消えたのか。
一週間でまさに目まぐるしく変化した海水温、やはり空の状況は、海の中にもかなり影響を与えているのかもしれませんね。
Posted by テル某 at 20:13│Comments(3)
│雑記
この記事へのコメント
おはようございます。
しかちゃんです。
初めてのバックですがよろしくお願い致します。
海水温の解析なんて凄いです。
オイラ気づきもしなかったですよ~!
せいぜい現場に行って錘を触って今日は冷たいとか結構暖かいとか、
そんな感じでやっていました。
テル某さんみたいにやれば、
釣り場を決めたり決行中止も判断しやすいですよね。
あっ、それと、時々オイラのブログに遊びに来てくれてありがとうございます。
オイラも時々遊びに来ます。よろしくで~す。
しかちゃんです。
初めてのバックですがよろしくお願い致します。
海水温の解析なんて凄いです。
オイラ気づきもしなかったですよ~!
せいぜい現場に行って錘を触って今日は冷たいとか結構暖かいとか、
そんな感じでやっていました。
テル某さんみたいにやれば、
釣り場を決めたり決行中止も判断しやすいですよね。
あっ、それと、時々オイラのブログに遊びに来てくれてありがとうございます。
オイラも時々遊びに来ます。よろしくで~す。
Posted by camptadashi
at 2008年03月23日 06:37

シャローのシーバスエリアも例の嵐の後はおかしなことになってます!
Posted by chibiame at 2008年03月24日 20:38
>しかちゃん様
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
釣行出来ない平日は、天気予報と東京湾の海水温(第三管区海上保安本部情報部より)を眺めて、週末の釣行計画を立てるのが日課となっています(笑)
でもやはり、釣りは行ってみないと判らないなぁ、と思うことしきりです。
そういえばD60、良さそうですね。自分はD50が発売されたときに『リアクションバイト』をしてしまったクチです。フィルム時代のレンズをそのまま浸かっているので、そろそろD(デジタル)仕様のレンズが欲しいです。
>chibiame様
クラゲが大量発生したのもその原因によるものでしょうか???
今年は千葉港の中央埠頭で数年来のマコガレイ爆釣とか、全く読めませんね。05年イワシ大量回遊でシーバス爆、07年は浦安で青物とか、08年はどういう年になるのやら…、先が思いやられます。
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
釣行出来ない平日は、天気予報と東京湾の海水温(第三管区海上保安本部情報部より)を眺めて、週末の釣行計画を立てるのが日課となっています(笑)
でもやはり、釣りは行ってみないと判らないなぁ、と思うことしきりです。
そういえばD60、良さそうですね。自分はD50が発売されたときに『リアクションバイト』をしてしまったクチです。フィルム時代のレンズをそのまま浸かっているので、そろそろD(デジタル)仕様のレンズが欲しいです。
>chibiame様
クラゲが大量発生したのもその原因によるものでしょうか???
今年は千葉港の中央埠頭で数年来のマコガレイ爆釣とか、全く読めませんね。05年イワシ大量回遊でシーバス爆、07年は浦安で青物とか、08年はどういう年になるのやら…、先が思いやられます。
Posted by テル某
at 2008年03月25日 01:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。