2008年10月20日
沖釣り初挑戦シリーズ第6弾☆【ハナダイ】(10/12)
“好調のハナダイと聞けば…”
さてさて、自分は外房の乗合にはこれまで乗ってこなかった。
しかし、内房〜南房と来て、だんだんと大原〜片貝〜外川銚子波崎〜鹿島へと目が向かい始めてきている。
というのも、この『沖釣り初挑戦』を続けていくために、また新たな魚種を釣っていくために、新たなフィールドへと踏み出す決意が固まってきたからだ。
というわけで、近頃色々と釣れているらしい片貝のハナダイ五目船へと行って参りました。
船宿は喜美丸さん。初心者にも優しいというフレーズに惹かれて選びました。
◆片貝まで
穴川ICから乗り、千葉東ICから東金道路に乗る。車の流れに乗って15分ほどで東金出口。雄蛇ヶ池の横を抜けて、東金九十九里道路(普通車200円)に乗って、波乗り道路(九十九里道路:夜間は無料)片貝終点で降り、まっすぐ道なりに走っていくと、突き当たりは片貝港。曲がる手前が喜美丸さんの船着き場だ。
ここまで約46km。深夜でしかも殆ど有料道路区間なので、あっと言う間だ。しかも乗合船が所狭しと並んでいて、乗合船の明かりで港が煌々と照らされている。はぁ、凄いなここは。もしかすると、東京から一番近い千葉の乗合船はここなのではないだろうか?
ちなみに穴川ICから富津岬の富津新港まで約56kmである。飯岡(横芝IC経由で約66km)や大原(波乗り使用で約66km)は下道区間が長いので、距離以上に時間がかかる。
そんなこんなで竿一式とクーラーを持って乗船。4時40分頃、船はゆっくりと港を離れたのでした。
ちなみに船宿のハナダイ仕掛けは、3本針のハリス2.5号、全長2.5mで2組入り、二つで500円です。
今回はサバに邪魔される事が無かったのですが、青物でブッチン、ソーダが暴れてしわくちゃにと、結構仕掛けロストが多いと思うので、予備を含めて多めに持っておいたほうが良いと思いました。
◆はじめにアジでお土産を
出港してゆっくりと沖へ向かう。釣り開始は5時半(夜明け)らしいのですが、全速で飛ばせば15分くらいの距離との事。その距離を40分近くかけて低速走行しているのは昨今の原油価格事情があるのかどうか。最後は少し飛ばしていましたが、ポイントに着くのが遅れそうだったのかな??
五目船、初めはアジで水深20m付近から。底スレスレというか底で反応があるので、どかんと底を取って、一気にコマセを底からばらまく。仕掛けが2.5mあるので、普通だったら底で撒いたら、2mはしっかりと巻き上げるのだろうが…。最初は底から3mビシ棚を取って、早速魚信。本日のタックルはビシアジタックルなので、アジはお手の物。と思いきや、いきなり1匹目からバラシ、むぅ。2投入目で付け餌(オキアミ)をしっかり付けて、底付近でコマセを1回、2回で2m。すぐにグングンと竿先が下がる。追い食いを狙ってゆっくりと巻いてくるが追加は無し。巻き上げて、水面を走るアジ、かなり大きい。
よっと船の中に入れて、無事キャッチ。のっけから30cmオーバーのアジゲットである。こりゃ幸先良いわい。
反応が無くなると船長が「底ね、底じゃないと喰って来ないよ」というアナウンス。なるほど、道理で。
底1mでコマセを撒いて、しばらく置いておいて、またその位置でコマセを撒いて、置き竿にしておくと竿先がグングンとアタリを伝える。ゴリ巻きしてキャッチ、追加投入というサイクルを数回、船全体で反応が無くなって「釣れなくなったらハナダイに行くから」の船長の声と共に、最後の投入を行い、アジは終了。
途中、投入中にフワッとなる。こいつはアレだ、ソーダガツオである。周りの人にお祭りしてはいかんと一気に巻くが、やはり右へ左へと走りまくるソーダ。どうしても巻き込んでしまう。
隣の人に謝って、ソーダをキャッチ。このソーダが、本日のボーナスになるとはこの時思ってもみなかった。
◆ハナダイ釣り
コマセ釣りなので、とりあえず細かいことはヌキにして、アジと一緒である。
ビシはサニービシFLの60号。クッションは要らないそうだが、なんとなく付けておいた。青物が外道で来るらしいし、ハリス2.5号だしね。大物対策☆
それはそうと、ハナダイである。小さいのである。最初上がったハナダイは、まさにカワハギで言ったらワッペンサイズ。とりあえず、リリースしました。
ところが、釣れども釣れども、このサイズばかり。さてさてどうするべか、中にはかなり針を呑んでしまっているものも多く、傷つけないように針を外すのに手間取って、随分時間をロスしてしまう。
何度か移動を繰り返して、ようやくレギュラーサイズ(といっても15〜20cm)のハナダイをキャッチして一安心。
とにかく反応が早いときには、手のひらサイズがトリプルで掛かってくるし、アタリが非常に小さいので、アワセも上手くいかないのだ。
何度か移動をくり返すが、廻れば廻るほど型も反応も悪くなる。
とりあえず、付け餌をきっちり付けて、こまめに打ち返す事でなんとか反応を拾っていく。
そんなこんなで時間を迎えて沖上がり。
それにしても、小さいハナダイをリリースしようと頑張っていたら、かなり時間をロスしてしまった様に思います。リリースするのでも、出来るだけ傷つけない様にと頑張ってみたのが逆効果だったように思います。
ハナダイ、オキアミを囓らないで一気にのどの奥まで飲み込むんだものなぁ…。
◆お昼ご飯はちょっと甘めのカレーでした
ちなみに引き上げるとき、ジギングタックルを持った人たちが乗り込んでいましたが、どうやら午後船はカンパチ(ショゴ)狙いのジギングらしい。多分、ホームページにも出船予定が書いていなかったので、グループでの釣行なのかもしれませんが。
でも、前日かなりジギングで爆ったらしいので、自分もライトタックルで良いのなら、通しで乗りたくなったり…。
そして、その思いは翌日に繋がっていく事となる…。

というわけで本日の釣果
ソーダにアジにハナダイに。
でも片貝沖の大アジは大味でした(笑)
さてさて、自分は外房の乗合にはこれまで乗ってこなかった。
しかし、内房〜南房と来て、だんだんと大原〜片貝〜外川銚子波崎〜鹿島へと目が向かい始めてきている。
というのも、この『沖釣り初挑戦』を続けていくために、また新たな魚種を釣っていくために、新たなフィールドへと踏み出す決意が固まってきたからだ。
というわけで、近頃色々と釣れているらしい片貝のハナダイ五目船へと行って参りました。
船宿は喜美丸さん。初心者にも優しいというフレーズに惹かれて選びました。
◆片貝まで
穴川ICから乗り、千葉東ICから東金道路に乗る。車の流れに乗って15分ほどで東金出口。雄蛇ヶ池の横を抜けて、東金九十九里道路(普通車200円)に乗って、波乗り道路(九十九里道路:夜間は無料)片貝終点で降り、まっすぐ道なりに走っていくと、突き当たりは片貝港。曲がる手前が喜美丸さんの船着き場だ。
ここまで約46km。深夜でしかも殆ど有料道路区間なので、あっと言う間だ。しかも乗合船が所狭しと並んでいて、乗合船の明かりで港が煌々と照らされている。はぁ、凄いなここは。もしかすると、東京から一番近い千葉の乗合船はここなのではないだろうか?
ちなみに穴川ICから富津岬の富津新港まで約56kmである。飯岡(横芝IC経由で約66km)や大原(波乗り使用で約66km)は下道区間が長いので、距離以上に時間がかかる。
そんなこんなで竿一式とクーラーを持って乗船。4時40分頃、船はゆっくりと港を離れたのでした。
ちなみに船宿のハナダイ仕掛けは、3本針のハリス2.5号、全長2.5mで2組入り、二つで500円です。
今回はサバに邪魔される事が無かったのですが、青物でブッチン、ソーダが暴れてしわくちゃにと、結構仕掛けロストが多いと思うので、予備を含めて多めに持っておいたほうが良いと思いました。
◆はじめにアジでお土産を
出港してゆっくりと沖へ向かう。釣り開始は5時半(夜明け)らしいのですが、全速で飛ばせば15分くらいの距離との事。その距離を40分近くかけて低速走行しているのは昨今の原油価格事情があるのかどうか。最後は少し飛ばしていましたが、ポイントに着くのが遅れそうだったのかな??
五目船、初めはアジで水深20m付近から。底スレスレというか底で反応があるので、どかんと底を取って、一気にコマセを底からばらまく。仕掛けが2.5mあるので、普通だったら底で撒いたら、2mはしっかりと巻き上げるのだろうが…。最初は底から3mビシ棚を取って、早速魚信。本日のタックルはビシアジタックルなので、アジはお手の物。と思いきや、いきなり1匹目からバラシ、むぅ。2投入目で付け餌(オキアミ)をしっかり付けて、底付近でコマセを1回、2回で2m。すぐにグングンと竿先が下がる。追い食いを狙ってゆっくりと巻いてくるが追加は無し。巻き上げて、水面を走るアジ、かなり大きい。
よっと船の中に入れて、無事キャッチ。のっけから30cmオーバーのアジゲットである。こりゃ幸先良いわい。
反応が無くなると船長が「底ね、底じゃないと喰って来ないよ」というアナウンス。なるほど、道理で。
底1mでコマセを撒いて、しばらく置いておいて、またその位置でコマセを撒いて、置き竿にしておくと竿先がグングンとアタリを伝える。ゴリ巻きしてキャッチ、追加投入というサイクルを数回、船全体で反応が無くなって「釣れなくなったらハナダイに行くから」の船長の声と共に、最後の投入を行い、アジは終了。
途中、投入中にフワッとなる。こいつはアレだ、ソーダガツオである。周りの人にお祭りしてはいかんと一気に巻くが、やはり右へ左へと走りまくるソーダ。どうしても巻き込んでしまう。
隣の人に謝って、ソーダをキャッチ。このソーダが、本日のボーナスになるとはこの時思ってもみなかった。
◆ハナダイ釣り
コマセ釣りなので、とりあえず細かいことはヌキにして、アジと一緒である。
ビシはサニービシFLの60号。クッションは要らないそうだが、なんとなく付けておいた。青物が外道で来るらしいし、ハリス2.5号だしね。大物対策☆
それはそうと、ハナダイである。小さいのである。最初上がったハナダイは、まさにカワハギで言ったらワッペンサイズ。とりあえず、リリースしました。
ところが、釣れども釣れども、このサイズばかり。さてさてどうするべか、中にはかなり針を呑んでしまっているものも多く、傷つけないように針を外すのに手間取って、随分時間をロスしてしまう。
何度か移動を繰り返して、ようやくレギュラーサイズ(といっても15〜20cm)のハナダイをキャッチして一安心。
とにかく反応が早いときには、手のひらサイズがトリプルで掛かってくるし、アタリが非常に小さいので、アワセも上手くいかないのだ。
何度か移動をくり返すが、廻れば廻るほど型も反応も悪くなる。
とりあえず、付け餌をきっちり付けて、こまめに打ち返す事でなんとか反応を拾っていく。
そんなこんなで時間を迎えて沖上がり。
それにしても、小さいハナダイをリリースしようと頑張っていたら、かなり時間をロスしてしまった様に思います。リリースするのでも、出来るだけ傷つけない様にと頑張ってみたのが逆効果だったように思います。
ハナダイ、オキアミを囓らないで一気にのどの奥まで飲み込むんだものなぁ…。
◆お昼ご飯はちょっと甘めのカレーでした
ちなみに引き上げるとき、ジギングタックルを持った人たちが乗り込んでいましたが、どうやら午後船はカンパチ(ショゴ)狙いのジギングらしい。多分、ホームページにも出船予定が書いていなかったので、グループでの釣行なのかもしれませんが。
でも、前日かなりジギングで爆ったらしいので、自分もライトタックルで良いのなら、通しで乗りたくなったり…。
そして、その思いは翌日に繋がっていく事となる…。

というわけで本日の釣果
ソーダにアジにハナダイに。
でも片貝沖の大アジは大味でした(笑)
Posted by テル某 at 00:10│Comments(0)
│沖釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。