ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月30日

本シーズン・初カワハギ(11月・久比里へ釣行)

“アタらねばアテてみせようホトトギス”

いや、ホトトギスじゃなくてカワハギなんですけどね。
というわけで(?)T氏にお誘いを受けて、本シーズン初となるカワハギ釣行、久比里は山下丸に行ってきました。それにしても結構凄いところにあるんですねぇ、久里浜の夫婦橋。駅から本当に近いや。
またまた夜半にのんびり出て、久里浜の佐原ICまで高速で一気。夫婦橋からすぐの所に入り、場所をとって仮眠し、朝6時からの受付に備えた。

久比里は川である。よって、橋がかかっているのだが、普通の乗合船にはスパンカーやら、アンテナやらがあって、引っかかってしまう。
よって、久比里の船は皆スバンカーをたためるだけではなく、ポールも船長のいるデッキも収納出来る様になっているのだ! まるで『アーガマ』じゃないかとちょっと感動。
そんな感動を置き去りにして、船は剣崎沖へと向かった。

ちなみにこの山下丸さんでも、アサリ剥きは出来ます。出船までアサリ剥いている人結構いましたし。でも自分は普通に剥きアサリを使いました。小振りの良いアサリなので、問題なしです。
アサリをセットして、いよいよ一流し目。底はゴツゴツしている所と、明らかに砂地の所があって、変化に富んでいる。しかし、叩きタルマセが出来ないわけでもない。取りあえず、底を取って反応を伺うが、どうもエサ取りも少ないようだ。

ずっと内房のカワハギ船に乗ってきたので、8時出船、3時沖上がりというのは新鮮である。丁度昼をはさんで潮が入れ替わるし、どちらかの潮で喰いを期待できる。
特に、午前船では昼が近づいて、乗りが活発になってきて、はい終了★ というのが多かったので尚更である。

本シーズン・初カワハギ(11月・久比里へ釣行)
右手に富士山を見ながら沖へ向かう



さて、釣果の方はと言うと……渋い。
とにかくアタリが無い。あってもエサ取りばかりで、トラギス、トラギス、たまにキタマクラ、ササノハベラ。
ちなみにT氏は朝一番にでかいウスバハギを掛けていたりする。羽子板の名の通り、すげぇぜデカイぜ!

そんなこんなでもう既に時間は昼。剣崎沖から城ヶ島沖辺りまで出張ってきているが、どの船も迷走を続けているみたいだ。
一時、カワハギのアタリが連発する事があったが、連荘は3でストップ。今回は右舷のトモ側2つ置いて3人で並んだ、ほぼ胴の間だったが、ぽつぽつアタルのはミヨシ側の人たちで、トモ側は沈黙していた様に思う。
自分も内房から来た人間として頑張りたかったが、やはり誘いが合わないと釣果が伸びないのがカワハギの面白い所であり、また難しいところでもある。
というわけで本日の釣果は8枚。
ワッペンが無かっただけまだ良いかな。
ちなみに、エサのアサリはエサ取りが少なかった事もあり、使い切らなかったという一日でした。

やっぱりカワハギは美味いのぉ。

本シーズン・初カワハギ(11月・久比里へ釣行)
沖上がりで戻ってきてパチリ。お世話になった山下丸です。
本日トップは20枚いったそうな。





同じカテゴリー(沖釣り)の記事画像
波崎で一つテンヤマダイ釣行(波崎・仁徳丸さん)
金谷の金アジ:勘次郎丸さんでビシアジ
2010年釣り納め:ヒラメ@大原
ひとつテンヤ☆デビュー@大原/板倉丸さん
やっぱ近場は良いなぁ~:富津沖でのマダコ初挑戦
今シーズン、初イサキ(7月某日)
同じカテゴリー(沖釣り)の記事
 波崎で一つテンヤマダイ釣行(波崎・仁徳丸さん) (2011-02-03 23:05)
 ヤリイカ開幕戦(洲崎:早川丸さん) (2011-01-24 00:21)
 金谷の金アジ:勘次郎丸さんでビシアジ (2011-01-15 02:36)
 2010年釣り納め:ヒラメ@大原 (2011-01-01 03:38)
 ひとつテンヤ☆デビュー@大原/板倉丸さん (2010-12-22 23:56)
 やっぱ近場は良いなぁ~:富津沖でのマダコ初挑戦 (2010-08-15 02:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本シーズン・初カワハギ(11月・久比里へ釣行)
    コメント(0)