2008年02月27日
ザ・ラスト・カワハギ
“今シーズン、釣り納めの沖カワハギ”
いよいよカワハギもシーズン終盤になってまいりました。船宿も2月一杯という所が多いのではないでしょうか。
3月からはそろそろ他の釣り物も増えてくるし、湾奥シーバスもシーズンに入るし、3月最後の週にはボート釣りが開始されるし。
とりあえず、年間釣行予定でも立てておこうかな。
とまぁそんな中、行って参りました2月17日(日)。
船宿は目下4連続になる萬栄丸午後カワハギ船です。
短期集中、短期集中☆
さてさて、3週間前とは違って釣果が渋くなってきたそうですが、テル某のテクニックはどの程度通用するのでせうか??
◎やっべぇ、寝過ごした
前日の土曜日に、本当は釣りに行く予定でしたが、ダメでした。金曜日夜に終電間際まで残業して、帰って午前様。寝たのが3時過ぎ。このままとりあえず車走らせて、のんびり寝て釣りしようかなとも思ったのですが、そのまま布団の中でぐぅ。
というわけで、日曜日に改めて釣りに行こうと土曜日は一日雑用。で、夜更かししてしまい、起きたら午前9時。どうなってんのよコラ。
というわけで、一路南房に向かって高速道路を飛ばしながら、萬栄丸さんへ連絡。とりあえず乗れるとの声を聞いてひと安心。
勝山に着いたら既に船が桟橋に着いている。今日は戻ってくる新造の大型船を待たないでの出航らしい。
しかも結構人が多い(笑)
いつもは片舷4〜5人なのに、今日は8人8人の16人。すごいね、びっくりだね。
というわけで、残りの左舷ミヨシに位置取って、出航であります。
◎拾い釣り
いつものポイントに到着。しかし乗りが渋いし、反応が薄い。
船長は反応を見ながらポイント移動を繰り返す。
とにかく反応が無い。でも待ちすぎるとエサ取りにやられている。
とりあえず、移動毎に少しずつ釣果を重ねて、最初の1時間で9枚。まぁまぁのペースである。反応は渋いけれども、このままのペースだったらなんとか20枚以上行けるかな?
◎叩いて、叩いて……
他の人の釣り方を見ていると、底に落としたまま、反応を見ているだけの様だ。
中オモリを外している人もいる。
が、とにかく自分は叩いて、叩いて、叩いて。
たまに止めるけれども、波が高くなってきており、アタリが取り辛い。感度重視ではやっていけない状態。ドツボか?
◎風が強くなって
波が段々高くなってきている。左舷ミヨシ、ダメだこりゃ。とにかくうねってアタリを取るどころじゃあない。
風も出てきて、とにかく仕掛けを一定に落とす事も、じっくり反応を待つ事もできないでとにかく翻弄される自分。こりゃ、とにかく場所取り出来なかった自分が悪いわけで。
あとは、多少風が弱まっていると思っていた予測も外れたわけで。
とにかく、少しでもアタリが取れるようにしないと、と思いつつも仕掛けを安定させる事ができない状態である。必死に船縁から竿を出しても、上下動の激しいミヨシでは、それすらも出来ない。ほとんど仕掛けをたるませ状態で放置していると、やはりエサが取られてしまう。
感度を鋭敏にするために、なんとか仕掛けをぴんと張った状態にしようとしても、やはりこの揺れではなかなか厳しいものがある。しかも酔いそうだし(苦笑)
ドツボだった。
◎本日のリザルト(釣果)
なんと、始めの1時間にぱぱっと釣った9枚だけでした。つまり、ツ抜けできず。
カワハギ船乗る様になって、はじめてツ抜け出来なかった。かなり悔しい。
しかも、ラスト2時間はアタリが取れず、アタリを取っても食いが浅く、全てバラシてしまう。
最後に至っては、叩いて叩いて、エサ取り無しだったりする。
聞くと、本日の竿頭は30枚近く釣っているという(ホームページでは28枚)。
トリプルスコアでダメかぁ。他の方も、普通に15枚以上釣っているみたいなので、多分ブービーくらいではないだろうか。

というわけで、本日の釣果でした。次回は秋から、もしくはボート釣りにて。
◎つまり、釣り方が悪かった
最初の内、反応が出ている間は叩いてとにかくアピールする事がプラスになっていたと思う。多分船中でも良いペースで釣れていたと思う。
しかし中盤から後半は、その釣り方では口を使わせる事が出来なかったし、もっと細かいアタリが取れる様な釣り方でないと、ダメだった。たとえミヨシでうねりにモロに影響されていたとしても、それなりの釣り方があったはずだ。
その日、その時の状況によって、臨機応変に釣り方を変える事が出来なければ、いけない。
その事を思い知った気がする。
今日の釣行は、自分を戒める良い薬になったと思います。
まだまだ初心者、様々な創意工夫をして釣果を伸ばしていける余地がもっとある。そこに感謝しなければなりませんね。
今回で07冬〜08早春シーズン沖釣りカワハギは終了です。
次のカワハギ沖釣りは11月頃からかな?
≪釣り方≫
今回、ミヨシから皆さんの釣り方を眺めていたら、こんな風に釣っていました。

ラインをピンと張った状態でアタリを待つ。
たまに弛めて、聞き合わせ。
呑ませて釣るのなら、針はスピードか。ハゲ針も使うのか。
判らないことだらけであります。
活性が低い時の釣りパターンの一つになれば良し。
あとは実釣だけど、しばらくはお預けです。
いよいよカワハギもシーズン終盤になってまいりました。船宿も2月一杯という所が多いのではないでしょうか。
3月からはそろそろ他の釣り物も増えてくるし、湾奥シーバスもシーズンに入るし、3月最後の週にはボート釣りが開始されるし。
とりあえず、年間釣行予定でも立てておこうかな。
とまぁそんな中、行って参りました2月17日(日)。
船宿は目下4連続になる萬栄丸午後カワハギ船です。
短期集中、短期集中☆
さてさて、3週間前とは違って釣果が渋くなってきたそうですが、テル某のテクニックはどの程度通用するのでせうか??
◎やっべぇ、寝過ごした
前日の土曜日に、本当は釣りに行く予定でしたが、ダメでした。金曜日夜に終電間際まで残業して、帰って午前様。寝たのが3時過ぎ。このままとりあえず車走らせて、のんびり寝て釣りしようかなとも思ったのですが、そのまま布団の中でぐぅ。
というわけで、日曜日に改めて釣りに行こうと土曜日は一日雑用。で、夜更かししてしまい、起きたら午前9時。どうなってんのよコラ。
というわけで、一路南房に向かって高速道路を飛ばしながら、萬栄丸さんへ連絡。とりあえず乗れるとの声を聞いてひと安心。
勝山に着いたら既に船が桟橋に着いている。今日は戻ってくる新造の大型船を待たないでの出航らしい。
しかも結構人が多い(笑)
いつもは片舷4〜5人なのに、今日は8人8人の16人。すごいね、びっくりだね。
というわけで、残りの左舷ミヨシに位置取って、出航であります。
◎拾い釣り
いつものポイントに到着。しかし乗りが渋いし、反応が薄い。
船長は反応を見ながらポイント移動を繰り返す。
とにかく反応が無い。でも待ちすぎるとエサ取りにやられている。
とりあえず、移動毎に少しずつ釣果を重ねて、最初の1時間で9枚。まぁまぁのペースである。反応は渋いけれども、このままのペースだったらなんとか20枚以上行けるかな?
◎叩いて、叩いて……
他の人の釣り方を見ていると、底に落としたまま、反応を見ているだけの様だ。
中オモリを外している人もいる。
が、とにかく自分は叩いて、叩いて、叩いて。
たまに止めるけれども、波が高くなってきており、アタリが取り辛い。感度重視ではやっていけない状態。ドツボか?
◎風が強くなって
波が段々高くなってきている。左舷ミヨシ、ダメだこりゃ。とにかくうねってアタリを取るどころじゃあない。
風も出てきて、とにかく仕掛けを一定に落とす事も、じっくり反応を待つ事もできないでとにかく翻弄される自分。こりゃ、とにかく場所取り出来なかった自分が悪いわけで。
あとは、多少風が弱まっていると思っていた予測も外れたわけで。
とにかく、少しでもアタリが取れるようにしないと、と思いつつも仕掛けを安定させる事ができない状態である。必死に船縁から竿を出しても、上下動の激しいミヨシでは、それすらも出来ない。ほとんど仕掛けをたるませ状態で放置していると、やはりエサが取られてしまう。
感度を鋭敏にするために、なんとか仕掛けをぴんと張った状態にしようとしても、やはりこの揺れではなかなか厳しいものがある。しかも酔いそうだし(苦笑)
ドツボだった。
◎本日のリザルト(釣果)
なんと、始めの1時間にぱぱっと釣った9枚だけでした。つまり、ツ抜けできず。
カワハギ船乗る様になって、はじめてツ抜け出来なかった。かなり悔しい。
しかも、ラスト2時間はアタリが取れず、アタリを取っても食いが浅く、全てバラシてしまう。
最後に至っては、叩いて叩いて、エサ取り無しだったりする。
聞くと、本日の竿頭は30枚近く釣っているという(ホームページでは28枚)。
トリプルスコアでダメかぁ。他の方も、普通に15枚以上釣っているみたいなので、多分ブービーくらいではないだろうか。

というわけで、本日の釣果でした。次回は秋から、もしくはボート釣りにて。
◎つまり、釣り方が悪かった
最初の内、反応が出ている間は叩いてとにかくアピールする事がプラスになっていたと思う。多分船中でも良いペースで釣れていたと思う。
しかし中盤から後半は、その釣り方では口を使わせる事が出来なかったし、もっと細かいアタリが取れる様な釣り方でないと、ダメだった。たとえミヨシでうねりにモロに影響されていたとしても、それなりの釣り方があったはずだ。
その日、その時の状況によって、臨機応変に釣り方を変える事が出来なければ、いけない。
その事を思い知った気がする。
今日の釣行は、自分を戒める良い薬になったと思います。
まだまだ初心者、様々な創意工夫をして釣果を伸ばしていける余地がもっとある。そこに感謝しなければなりませんね。
今回で07冬〜08早春シーズン沖釣りカワハギは終了です。
次のカワハギ沖釣りは11月頃からかな?
≪釣り方≫
今回、ミヨシから皆さんの釣り方を眺めていたら、こんな風に釣っていました。

ラインをピンと張った状態でアタリを待つ。
たまに弛めて、聞き合わせ。
呑ませて釣るのなら、針はスピードか。ハゲ針も使うのか。
判らないことだらけであります。
活性が低い時の釣りパターンの一つになれば良し。
あとは実釣だけど、しばらくはお預けです。
次回は沖釣りアジ予定です。
勿論、陸っぱりルアーもどんどん出撃します!
勿論、陸っぱりルアーもどんどん出撃します!
Posted by テル某 at 21:13│Comments(0)
│沖釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。