ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月21日

ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…

…当然こんな歯形が付いてしまったこのリップレススリムは永久欠番になりそうな予感


“ヒラメって本当に噛む(バイト)んですね”


◎2/11釣行記番外編のつづき
クーラーに入る筈も無い、83cmのヒラメをなんとかスーパー・おどやで分けて頂いた発泡スチロールに入れ、一路千葉へ戻る道中、なんと富浦ICから既に館山自動車道が渋滞中。
ちなみに下道も当然渋滞中。
他に抜け道は無いので、そのままのろのろ運転で富山〜勝山〜鋸南保田〜金谷〜と進み、竹岡あたりからようやく流れ始める。
家に帰り着いたのは8時すぎ。
早速ヒラメを見せに行くと、

「ヒェェェェェェ〜〜〜〜ッ!!」

と、楳図かずおの恐怖マンガばりのアクションをしてくれる親。貴重なリアクションありがとう。それが見たかった。
こんな化け物ヒラメを差し出されたら誰でも驚くわいな。自分が一番信じられなかったし。
ヒラメを捌くのは後回しにして、クーラーの中のアジの中から幾つかチョイスして早速晩飯のおかずに。

刺身、ウマー!!


◎ヒラメ、捌く、しかし
この馬鹿でかいヒラメを前にして、さすがに途方に暮れる自分。
いつもキスだとか、カワハギだとか、大きくても60cmのシーバスだとかなのに、80cmを超えるヒラメって何ですか!?
しかもこいつ、測ってみたら体高が10cm近くある。
鱗を落とし、頭を落とし、なんとか5枚に開いたはいいけれども、

・中落ち大量に発生、捌くの下手ですんません。
・エンガワ、肉厚のものが大量すぎて、もはやエンガワっぽくないし(笑)
・ブリの切り身と見紛うばかりの肉厚のヒラメ身。もはやヒラメじゃねぇ。
・2時間かかった。疲れた。

小出刃で捌いたけれども、身を捌くのは、刃渡りが長めの柳刃が欲しいとつくづく思いました。
今度、良い出物を探してみよう。

(※翌日、テル某家の親戚とご近所に、アジ・サバ含めて大量にお裾分けしました)


◎ヒラメは噛んで魚を捕食する

見ての通り、こういう風にフッキング、というかガッチリとくわえ込んでいました。なるほど吸い込むシーバスとは全く違います。ガブリ!ってね。

ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…

頭部のアップ。125mmのリップレススリムをガッチリ

多分、真下から跳ね上がって、小魚(ルアー)の腹めがけて噛みついたのでしょう。
3フックの内、テールだけが外に出ており、2つのトリプルフックを咥内に残していたので、ガッチリと掛かっており、ルアーを外す時にも苦労しました。お陰で獲れた一枚だとも言えますね。

ちなみに噛まれたリップレススリム、両サイドのアップ。

ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…
右側の歯の跡


ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…
左側は下顎側、でもボロボロ

塗装の下の樹脂ボディまでしっかりと行っています。
こんなのに噛まれたら…と思うとガクブルであります。


◎ポイント解説(参考程度にどうぞ)
南房に多い岩礁帯のスリットです。かなり浅いですが、この近辺は「こんな浅場に?」という所に結構ヒラスズキが入ってくるので、良く狙いにあちこち入っています。ただし、潮位の高いとき限定。自分は上げ7分〜満潮〜下げ8くらいまでに入釣する事が多い。よって、まだ上げ5分の今回は異例となる。
平砂浦脇ホテル下辺りの磯の場合、砂地が多いですが、ここは砂が少ない場所。底はほぼゴロタ&磯。近辺には夏には磯遊びをする親子連れも多い。

ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…
少し離れているので正確ではありません。確かこんな感じでした。

①投目、外れて手前でサミング止め。
②投目、左へ。ど真ん中をゆっくり目で引いてくる。
③投目、これも左だったが、風でラインが煽られたので、トレースコースは赤点線ルート。
タイスリ・リップレススリムの右下方から噛みついているので、矢印の様に追ってきたのかもしれない。もしくは②投目で寄ってきて、③投目でバイトとなった可能性もある。
ヒットした場所は、波打ち際より大体25〜30m程度。攻めるのに丁度良い、でも少し外れると根に直撃しそうなポイント。
ここは周囲よりも深いスリットになっていると思われる。春からの昼の干潮時に一度行って確認してみよう。

今ふと思ったのですが、通りすがりのおっちゃん2人目が、
「底に張り付いていたら動かなかっただろうね」
と言っっていたのを思い出しました。
シャロー、というか水面直下まで一気に跳ね上がったヒラメを、そのまま根から引き離せたのは幸運でした。もし底を取るワームだったら、すぐに底に潜られて、かなり難儀したかもしれません。


◎サーフでヒラメ2枚目でしたが…
初ヒラメは1年半近く前の06年秋。確か10月頃でした。
それまでソゲサイズは何度も釣っていたけれども、ギリギリ40cmのヒラメサイズを上げて有頂天になっていた事を覚えている。

それ以来、北は鹿島灘、波崎、犬吠埼灯台〜マリーナ、飯岡港、九十九里ヘッドラント、片貝外テトラ、南白亀川、一宮川河口。
太東漁港、太東灯台下、大原海岸、岩船〜トンネル先サーフ、岩和田漁港、御宿サーフ、部原海岸、勝浦港、勝浦サーフ。
鵜原、守谷、興津、小湊、二夕間浦。東条海岸、前原海岸&マリーナ、青年の家下、江見海岸。
花園サーフ、和田浦サーフ、和田港、三原海岸、三島サーフ、瀬戸浜、千倉サーフ、千倉港から乙浜までの地磯、漁港。
野島崎近辺の激浅磯サーフ、根元海岸、フラワーパーク下、布良&相浜、そして平砂浦〜ビーチホテル下。
伊戸港周り、西川名、洲崎周りの磯、波佐間、見物、浜田、香、大賀。
自衛隊裏、自衛隊堤防、北条海岸、那古&船形港まわり、堂ノ下、大房岬(ケイセン)、富浦新港、多々良&浜岡、富浦旧港。
南無谷、岩井、岩井袋、勝山港&勝山海岸、竜島堤防、大六海岸、保田港、保田&元名海岸、明鐘岬、金谷砂積、上総湊〜新舞子。

・・・以上、「ヒラメ」を狙って入った海岸すべてです。
本当に、毎週どこかしらの海に立ち込んで、ルアーを投げ倒し、時にルアーを海に還しつつ、時に投げ竿でジャリメを放り込みつつも、とにかくルアーロッドを手放さずに投げ続けてきました。
しかしさすがに昨年末辺りから、「ヒラメなんて俺には釣れないんだ」と鬱っておりました。
07年春に始めたエギング、アオリイカ(ゲソ)ばかり狙っていたのは、やはり釣れるからです。
沖釣りを始めたのも、房総を毎週300km以上ひた走り、暴走しつつもやはり『釣果』が欲しかったからです。

そんな自分も、なんとか2枚目のヒラメをゲットすることができました。
それも、2枚目にして83cmという座布団クラス。前回の40cmからダブルスコアで記録更新というミ・ミ・ミラクルみくるんるん。
本当に、

 『これだから釣りはやめられない!!(笑)』


この駄文をここまで読んで頂いた方、ほんとうにありがとうございました。m(_)m

次回のヒラメサイズは、また1年半後か??



同じカテゴリー(サーフルアー)の記事画像
メークミラクルってミルメークに語感が似ているので…
同じカテゴリー(サーフルアー)の記事
 メークミラクルってミルメークに語感が似ているので… (2008-02-20 20:20)
 沈黙の魚信(10/20の南房の様子?) (2007-10-25 19:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラメの歯って結構鋭いよねって80オーバーに噛みつかれりゃ…
    コメント(0)