ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年02月08日

嗚呼、やっぱり、エスブレイド

先日、このブログでも紹介したエスブレイド(カワハギ釣り用)、どうやらクラッチの戻りが甘いのは、不具合だったみたいですね。

=================================
平成20年2月4日
緊急のお知らせとお詫び
小型両軸リール・エスブレイド150R/150L点検・修理お預かりのお願い
=================================
http://fishing.daiwa21.com/colum2/item.asp?ItemID=1937

とりあえず、買った店に行って、出してくるかなぁ。
再来週あたり、干物の材料を釣りに、またカワハギ行こうかと思っていたけど。
2週間くらいで帰ってくると良いけど、そろそろシーズン終了だし。

…てっきりグリス切れだと思って、グリス&オイルをメメタァ〜! に吹き付けちゃっているけど、ダイワのメンテの人、呆れないかなぁ等と思ってしまうテル某でした。  


Posted by テル某 at 22:02Comments(0)雑記

2008年02月04日

今日はおやすみ

今日は雪が降る関東…。

昨日は車が使えなかったので、のんびりと過ごしていたんですが、それにしても今日の雪はちょっと凄いかも。
自分は千葉に住んでいるので、あまり降らない、降っても積もらないんですが、久々に雪かきなぞを行わなければならないかも。
明日は早めに出ないと、電車遅れていたりするんだろうなぁ。

というわけで、久々にのんびりとした週末、というか釣りに行かない週末になりました。
一応、タックルの整備と、仕掛け類とウェアの整理はしておいた。

さて、来週はいよいよアジ行きたいなぁ。
というのも、先日「つりニュース」で金谷のアジが良いらしいと書いてあったのを見て、ちょっと行ってみようと思ったのでありますよ。

特に実家と家族からは「カワハギもういいよ」のコールが生まれつつあるし。
まぁ、毎週30〜40枚カワハギ釣ってきたら、そりゃ干物にするしかないでしょ。
アジだったら、とにかく何でも料理できる汎用性の高さ。日本を代表する大衆魚の筆頭!
アジ刺、アジフライ、なめろう、アジの干物、締めアジ、アジの塩焼、アジの煮付け、アジの骨せんべい、アジの南蛮漬け、その他とにかく沢山!

まぁ、とにかく沖釣り第二弾として、アジに行ってきたいと思いますですよ、ハイ。  
タグ :アジ


Posted by テル某 at 00:11Comments(0)雑記

2007年10月18日

ここのところの房総情況(今週末は?)

ども〜、ひさびさの更新? テル某です。
ここ2週間ほど、外房〜南房はうねりが取れない情況ですね。
秋の釣り物もそろそろシーズン入れ替わりの時期に入りつつあると思うのですが、どうなのでしょうか。昨年の様に海が「冬にならない」海況が続くのか否か。

◆自分はこの秋の釣り物は
1)落ちギス
2)サーフルアー:ヒラメ&シーバス
3)青物
4)アオリイカ
こんな感じでしょうか。
これに房総ではギリギリ夜アナゴが晩秋まで。終わりまでにせめて1回は行きたい富浦か岩井でのボート釣りカワハギ(肝喰いてぇ)。情況に応じて漁港昼メッキ、夜アジ狙い等々。渋い情況でも釣れるものを狙っていけばなんとかなるさ。

で、今週以降ですが、サーフ投げでの落ちギスシーズンに入ってきているとは思われるのですが、うねりが取れない間は爆釣はあり得ないのか? 今日もうねり入っているし。
今週末、ちょこっと釣りに行く予定ですが、前線が激しく停滞&移動を繰り返している情況では釣りの好条件『安定』とはほど遠い。しかも北風が入って気温が下がって、魚の活性も下がっているのかどうなのか。水温低下が落ち前の荒食いスイッチを入れてくれるとありがたいんですが(笑)

先週(10/7)の釣行では、外海でのうねりの強さの威力を、久々に見た感じです。場所によっては4色付近まで凄い濁りでした。所によっては濁りが無い所もありましたが、そういう所にもキスの反応は無し。
底物は外海の影響が届かない金谷より北に行かないとだめかな? シーバスは湾奥では普通に釣果あるし、今年は一時期市原沖でも青物が回ってきたという話もあったし。本当に判らないですね。

とにもかくにも、台風が来ないのが、逆にマイナス要素になってしまった9月〜10月中旬かもしれません。台風が過ぎると、前線を散らして、大気が攪拌されて、その後しばらくは前線が張り出してくる事が無くなりますから。
前線は、寒気団(シベリア)と暖気団(小笠原、太平洋、揚子江)の勢力がハッキリとしてきて、その境目に発生するわけで。これが攪拌されれば前線も無くなるのが道理。

まぁ情況を眺めているだけては仕方ない。
20日も低気圧通過の土曜日になりそうですし、もう言っても始まらないからとりあえず竿を出せる所で何かやってみようと思います!  


Posted by テル某 at 12:47Comments(0)雑記

2007年09月03日

台風9号接近中

“今週末はどうなる???”

ども~、テル某です。
昨日も半日釣行してきたんですが、とりあえず行っておいてよかったかも。

まっすぐ西進していたはずの台風9号が、どうやら偏西風に煽られて、北へ向けて進路を変えそうな様子であります。
というか、ぶっちゃけ今週末あたり、東海から関東あたりに上陸しそうなんですが…orz

台風が来ると潮がガラリと変わるから、回遊系は面白いんだけれども、自分の様にサーフでルアー、投げ釣りをする人間にとっては、海のダメージが快復するまでに時間がかかるから、そのあたり厳しいです。
磯周りも海草溜まりが出来ていたりしますし。

台風直後の濁りの場合、
・シーバス
・クロダイ
・港内に入ってくるヒラスズキ&ヒラメ?
・濁るからイシモチ

くらいでしょうか。釣物的には。
まぁ、大荒れの時には超・危険なので、釣行は控えなければなりません。くわばらくわばら。

今週末は、とりあえず様子見かな?
タックルのメインテナンスと、仕掛け作成でもしておこうと思います。
  


Posted by テル某 at 23:38Comments(0)雑記

2007年08月29日

潮が秋に変わる日

“連休が俺を待っている!!”

ども、テル某です。頭の中は既に週末釣行予定で詰まりまくり。よって9月に脳内バーチャル突入中。9月の連休までまだひと月もあると言うのに…。
どこまで釣りが好きなんだと声を大にして言いたい。好きというよりサル化してる? ウホッ!?

昨日は皆既月食だったらしいですが、東京では雷ゴロゴロ、稲妻ピッカァ! で、全く月が見えませんでした。残念。6年ぶりだったらしいですね。『天文年鑑』を毎年買っていた天文少年だった頃が懐かしいなぁ…(遠い眼)。

ところで皆既月食と言えば満月。満月と言えば大潮。
タイドグラフを見ていて、ああ、そろそろ“入れ替わる”のかと思いました。

海は2ヶ月遅れで季節が変わる、と申しますが、これはこれで正しいのではないかと。
自分はウェーダー履いて、サーフで釣る事が多いので、春先から『大潮の昼間のド干潮』は結構難儀に思っています。

房総半島はそれでなくても遠浅のサーフ、もしくはゴロタ浜、地磯が多いので、潮位が20cm以下になってしまうと、かなり立ち込まない限り、全く釣りにならない場所がちらほらとあったりします。まぁ、外房の某所などは地続きになった磯に出て行って釣るのが当然の所がありますが。

その分、夜中は潮位があまり変化しないため、大潮でも気にせず釣りが出来るという長所もありました。アオリイカの夜エギングなんか、夜がド干潮時だったら釣りができない場所がいくつもありますし。陸っぱりアングラーはポイント探しが大変です。

それで、次の大潮あたりで、最干潮(もっとも潮位が低い)を迎える時間が、春夏とは逆転するみたいですね。
昨日の潮位は、夜の干潮も昼の干潮も、ほぼ同潮位になっていました。
ですので、潮自体が変わり、いよいよ海も秋になりつつあるのかな、と思ったり。

今週一杯、秋雨前線が停滞する様で、関東では8月の猛暑ももう終わりみたいですね。
9月も残暑が厳しい時がありそうですが、良いシーズンを迎えられる様に準備万端でシーズンインしたいものです。


◆9月〜の釣り物は、予定ではこんな感じ
・朝イチ青物
・サーフでのヒラメ&マゴチ
・投げキス
・濁り出たらイシモチ
・磯シーバス
・ライトタックルでメッキ
・エギング(新子:リリース前提)

ブログのテーマ付けにも困るし、もうちょっと絞った方が良いのかも(苦笑)  


Posted by テル某 at 12:18Comments(0)雑記

2007年08月17日

ゴン様ご用心!

“夜釣りには、欠かせない存在。でもいらないもの。”

いや~、暑いですね~。
皆様はこのお盆休み、いかがお過ごしでしたか?
自分は1日だけ釣行して参りました。
そちらの釣行記は後日に回しまして、その時にあった小ネタをひとつ。


館山某所(いつもこの場所だな)に入ったのは20時も回った頃。同時に隣で釣りを始める人たちがいた。自分はアカイカ狙いのエギでしたが、しばらく投げてみても何もアタらず。どころか、ライントラブルでエギロスト。2kgアップを掛けたあのメモリアルエギが…とほほ。
とまぁそんなこんなで、全く駄目な自分を尻目に、ほぼ同時に入ったお隣のグループは、なにやら賑やかである。

「お、釣れた釣れた!」
「何、この魚。メゴチ?」

猛烈に嫌な予感というか、半ば確信したテル某、お隣へダッシュ!!
「ちょーーーーーーーーーーっと待ったぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーッ!!」
(心の中の声:そいつに触るなぁーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!)
案の定、

ゴンズイ(愛称:ゴン様

しかも

2連掛け

いやいや、先々週までは釣れていなかったゴンズイ。とうとうこの場所でも釣れる様になりましたか。

盆が過ぎれば釣れてくる~、夜釣りでゴンズイ、毒魚だぜ~♪

とりあえず、彼らにこの魚が『ヒレに猛毒を持った魚』であることを教え、刺されたら大変な事になること。夜釣りではとにかく沢山釣れるので注意することを伝えておきました。
いや、自分も昨年の秋、夜釣りでゴンズイを釣り上げて、「確かこれ、毒あった様な気がする…」と思いつつ、家で調べて「本当に、触らなくて良かった~」と思った記憶があります。実際に釣ってみないと覚えなかったりすると思うし。あとはハオコゼとか。

……というわけで、結論。
海には危険な魚がいるのです。経験者と行く場合には良いのですが、海釣り経験の少ない方、本当に要注意ですよ!


ゴン様に ご用心ロゴ  


Posted by テル某 at 19:00Comments(0)雑記

2007年07月26日

暴走ルアーメン、大地に立つ!

“我三十五にして釣りに再会す”

このブログに来て頂いた方々、初めまして。テル某と申します。
以後よしなに。

簡単に自己紹介をいたしますと、自分は昨年のGW明け頃に釣りに再会し、早1年経ったビギナールアー釣り愛好者です。きっかけはバス釣りから。すぐにシーバス、青物、投げ釣り、ロックフィッシュ、磯ルアー、サーフルアー、etc。
今年のGW明けからは、とうとうエギングを始め、まさに駆け足で「釣り抜けた」一年でありました。



画像がないとつまらないので。今年釣ったアオリイカです。


そんなテル某の、釣りとの再会は(上にも書きましたが)、ふと友人に誘われたバスフィッシングでした。
15年前の学生の頃を最後に釣りに行く機会も、仲間もいなかったテル某。大急ぎでロッドやらリールやらを確かめてみたところ、以下のものを確認。
ロッド:ダイコーの1ピースロッド。ただしグリップが無く使えない
リール:ダイワ・マグサーボ(一番古い奴の廉価版)、ABU・アンバサダーのゴツ目の奴。
ルアー:(タックルボックス内には)ホッテントット、ドリンカー、マーベリックM、レーベルミノー、ラパラCD−7、サスペンドR
それにしても、押入の奥の奥、物置の奥の奥から引っ張り出したタックル達は、学生時代を最後に行かなくなった釣りを思い出させてくれます。懐かしいの〜。

しかし肝心のロッドが無いので、スピニング竿&リールを買いに。上州屋と千葉駅北口の『今は無き釣り具コジマ』で必要なものを購入。全部で8,000円くらい。今のスピニングリールって、安くても良いのがあるんだなぁとびっくり。時代は変わったなぁ…。
釣行結果は、ワームで30cmくらいのバスが1匹だけ。でも面白かった。

そして、これがさらなるフィールドへの1歩に過ぎないと、このとき誰が思っただろうか。
(たぶんつづく)  


Posted by テル某 at 16:27Comments(0)雑記