2008年01月31日
08は沖釣り三昧!?というかカワハギばかり??
ども、テル某です。
振り返ってみれば、とにかく1月中はずっと沖釣りカワハギばかりしておりました。
毎週末、皆勤賞で釣って釣って、釣りまくって。
それと富浦沖はカワハギの魚影の濃さでは日本一という某船頭さんの言葉の通り、とにかく素人でも釣れまくりです。
やっぱり沖釣りですから、釣れないより釣れた方が良いです(笑)
本当に、カワハギは面白いッス。
釣っても面白い、食べても美味しい。
鱗無いし、皮剥ぐの楽ですし、身離れが良いので、捌くのも楽ですしね。
問題は肝でしょうか。ウチで食べるのは自分くらい。
肝脂肪のカタマリみたいなカワハギの肝を食べるのは抵抗があるらしい。
独特の風味を、独特の臭いという人もいるわけで。
自分も大量には食べられないかな、カワハギの肝。
あとは調理の方法を工夫しないとダメですね。

先週釣ったカワハギ上位2匹。肝がでかいッス!
というわけで、大量に釣ったカワハギは、とにかく干物にしています。
3日くらい干して、適度に水気を抜いてから冷凍して保存。
塩水は最初は薄く作って短めに。
徐々に濃く、漬ける時間を長くしていって、最後はみりんと醤油を入れてみりん干しにして、味に変化が出るようにしています。
カワハギは干物にすると、旨味がぎゅっと凝縮されて、本当に美味しいです。
カワハギ=干物というのは本当に定石なのでしょうね。
軽く炙って食べるのですが、ビールのツマミにしても最高ですね。
自分的にはお茶漬けも良いです。
脱線しますが、これまで干物というのは作って来なかったんですが、保存食としても、旨味を凝縮させるという意味でも、なかなか優秀な手段(であり食物)だと思います。
今度、アオリやスミイカが釣れたら、刺身も良いけど干物にしても良いかな、と思いますね。
とまぁ、まだまだ大したテクニック論も言えないので、カワハギ良いなぁ、だけな記事ですいません。
次回の沖釣りは金谷でビシアジであります!
振り返ってみれば、とにかく1月中はずっと沖釣りカワハギばかりしておりました。
毎週末、皆勤賞で釣って釣って、釣りまくって。
それと富浦沖はカワハギの魚影の濃さでは日本一という某船頭さんの言葉の通り、とにかく素人でも釣れまくりです。
やっぱり沖釣りですから、釣れないより釣れた方が良いです(笑)
本当に、カワハギは面白いッス。
釣っても面白い、食べても美味しい。
鱗無いし、皮剥ぐの楽ですし、身離れが良いので、捌くのも楽ですしね。
問題は肝でしょうか。ウチで食べるのは自分くらい。
肝脂肪のカタマリみたいなカワハギの肝を食べるのは抵抗があるらしい。
独特の風味を、独特の臭いという人もいるわけで。
自分も大量には食べられないかな、カワハギの肝。
あとは調理の方法を工夫しないとダメですね。

先週釣ったカワハギ上位2匹。肝がでかいッス!
というわけで、大量に釣ったカワハギは、とにかく干物にしています。
3日くらい干して、適度に水気を抜いてから冷凍して保存。
塩水は最初は薄く作って短めに。
徐々に濃く、漬ける時間を長くしていって、最後はみりんと醤油を入れてみりん干しにして、味に変化が出るようにしています。
カワハギは干物にすると、旨味がぎゅっと凝縮されて、本当に美味しいです。
カワハギ=干物というのは本当に定石なのでしょうね。
軽く炙って食べるのですが、ビールのツマミにしても最高ですね。
自分的にはお茶漬けも良いです。
脱線しますが、これまで干物というのは作って来なかったんですが、保存食としても、旨味を凝縮させるという意味でも、なかなか優秀な手段(であり食物)だと思います。
今度、アオリやスミイカが釣れたら、刺身も良いけど干物にしても良いかな、と思いますね。
とまぁ、まだまだ大したテクニック論も言えないので、カワハギ良いなぁ、だけな記事ですいません。
次回の沖釣りは金谷でビシアジであります!