沖干しが造りたいよぉ~(7月某日)

テル某

2010年08月02日 00:11

“魚とイカの両方ゲット計画承認!”

ここの所、イカばかりを狙っていたので、魚を釣っていない事に気付く俺。
冷凍庫にはストックのイカが多少残っているが、魚ってな~に?? 状態な近頃の釣り。
でもイカ釣りに行きたい、魚も釣りたい。

というわけで、久々の「リレー釣りじゃぁあああ!!!」
場所は江見吉浦港の渡辺丸さんです。

アジやサバ、良いときにはクロムツをゲットしつつ、後半はスルメを狙う、まさに一挙両得ムフフのフ☆


★江見までのんびり
のんびり走ろう千葉の道~と言いつつ、なんで30km/hで走ってるのよこの子達!?
どうやら夜中にのんびり走って、海水浴に来たクルマらしいが、それにしても遅いだろ? せめて50km/hくらいで走ってよ!!
そりゃさぁ、確かに街灯が無いし、急ぐ必要も無いならのんびり走ると思うよ。でもね、後ろに10台以上近くクルマがつっかえているってのに、30kmで走るのがわからない。さっと広めの路側帯に停めて、後ろの速い車を先に行かせてあげれば良いのに…。
仕方ないので白線区間で抜いていきました。
でもまぁ、無理しない走りをする事は当然、安全に注意しよう。


★今日は少ないねぇ
港に到着して、釣り座は片舷3人なのでとりあえずトモ寄りの胴の間。ここが一番揺れないんだよな。しかし今日はこちらが日向側だという事に気付いていなかった……orz

港から30分ほど走ってクロムツ場に到着。そろそろ夜が明けるなぁ、ご来光☆
オモリは棚が浅めなので150号。第1投目、まずは底を切って、少し上下させる。棚を上へ探っていくと竿先を叩く様なアタリ。お、なんだ? アジっぽく無いけど。10mほど手でゆっくり巻き上げて、電動スイッチON。さ~て、何が掛かっているかな~。
サビキ仕掛を手繰っていくと、お、付いてる付いてる、小さいけどクロムツだ!
初クロムツ、ゲットだぜ!

その後、4匹ほどクロムツ、サバその他を追加し、朝イチの中深場サビキは終了。大きいものは30cmくらいあったけど、全体的に小さいのばかりでした。でも釣れたからいっか。
船長いわく「今日は少ないねぇ」との事。ちなみにあまり追い食いを狙うと6号ハリスでも切られる事があるから、早めに巻き上げた方が良いらしい。スミヤキとかもいるからね。


★スルメはどうかな?
まずは小湊沖でイカ開始。朝イチのサービスタイムになんとか釣果をのばしたい所だが……。直結18cmでとりあえずスタート。潮の具合はさてどうだ?
着底から底を切って、イカにツノを見せてから少しずつシャクリと巻きのスピードを上げていく。

「フンフンフンフンフンッ!」
(出た!フンフンシャクリや!!by彦一)

まるでジギングである。しかしうるさい事この上ない。まあ今日はそんなに混んでいないし、直結仕掛けはオマツリに強いし、自分のペースでやっていこう。
50mほど探ってからもう一度着底して、今度は電動シャクリ。

ウィンウィ~ンウィンウィンウィ~ンウィンウィ~ン

これもけっこう五月蠅いかも(苦笑)
そしてもう一度着底してから、更にウィンウィンやっていると…

ズシン!

よぉし!乗った!!
テンションを緩めずに、スピード早めで巻き上げスイッチON! 一番バラシ易いのが電動が止まってラインをつかむ瞬間だと思う。
逆に取り込み時も注意が必要だが、仕掛けを下方向に落とさない様にたぐり上げればバラす事は少ない…と思う。
スミを吐きながら上がってきたのはこの時期では大きめのスルメ。さて、ペースが上がればどんどん沖干しにしていくぞ~☆

さてさて移動の最中に早速イカを捌く。自分は背骨の軟骨を下に置き、暴れるイカを頭に包丁を入れて締め、上側を開き、眼を取りトンビを取り、ワタを取り、スルメの肝は後で良く水を切って、塩を敷き詰めたタッパーに入れておく。
沖干し用の開き方はかなり適当にやっていますが、他の人がやって真似ているのでまぁ普通の方法だと思います。竹串はバーベキュー用の長いのと短いのを1セットずつ。これを内側に風が良く当たる様に、船上に張ってあるロープに掛けていく。
エンペラの裏とか、濡れている部分は乾きにくいので注意。冬なら良いけど、夏は気温が高い分、雑菌の繁殖も多く、ナマモノが痛みやすいからね。

とまぁ、そんな具合に釣っては干ししつつ沖上がり。途中、大きく場所を変えてからは2点3点と掛かる様になったので、そこそこ良いペースで釣れたかも。数えてみると、干したスルメが12枚、生スルメが10杯くらい居るから、まぁまぁかな?
これまでが釣れない釣行ばっかりだったから、殊更嬉しい。

スルメはしっかり焼くのが自分の好み。醤油とかマヨネーズとかで食べる沖干しはウマ~☆
ヤリイカの身も冷凍で少し残っているし、久々にスルメの塩辛でも作るかな?
ちなみにクロムツは塩焼きになりました。油トロトロでトロウマでありました。


あなたにおススメの記事
関連記事