GW総括(4/26〜5/6)

テル某

2009年05月13日 20:30

“シャクってシャクって〜、はいフォォォォォォーーーーーーーー!!!!!”

ども、テル某です。
皆様ゴールデンウィークはどの様に過ごされたのでしょうか。

高速料金も安くなって、遠出するのにも良い「5連休」がある今年のGW。北海道にでも渡ってみたいなぁ…。しかし渋滞が嫌いな自分、やはり房総でフィッシングと相成りました。ちなみに沖釣りでは鯛ラバ船とジギング船、イサキ等々。陸っぱりは基本的に昼間はエギング、夕方は磯かサーフでシーバス狙いでした。

結果と言えば、鯛ラバ船とジギングは見事に不発。乗っ込みマダイ&春ヒラマサはまたお預けになりました。
イサキは先月も行ったけど、さらに追加。ただ、白浜沖だったので、例の黒潮激流に揉まれながら、見事に船酔い。久々にコマセ製造器となったテル某でした。

というわけで、今回は多少なりとも成果のあったGW中のエギングについて報告したいと思います。


◆房総エギングの調子はどうか??
ちょっと前の記事で、フィッシングショーにて、ダイワブース(エメラルダス)にいらっしゃった大原の渡邊さんが、

「今年の房総は冬の海水温が暖かかった(黒潮の影響がずっと続いていた)から、期待できますよ!」

と言っていた事にくわえて、4月の終わりから5月頭にかけて、更に黒潮分流が伊豆半島から伊豆大島、野島崎にブチ当たり、最大4ノットをたたき出し、海水温が一時的に20度まで上昇した事もあり、まさにアオリイカの活性はいやが応にも増して来ているに違いないと思われていた。
しかるに一方、テル某は今シーズンたまにエギ投げる程度で、エギングらしいエギングをしてません。
沖釣り釣行が多かったため、釣ったら速攻帰って魚を捌き、周囲にお裾分けをするという習慣が身に付いてしまって…。

というわけでこのGW、久しぶりにエギングを本格的に、アオリイカ狙いでやる事になりました。とは言え、たまに他のルアーを投げまくる事もあった事は言うまでもない。


◆調子は……良いんでない!?
というわけで、4月中旬にようやく今年初の一杯目を上げた後、このGW中にアオリイカを次々と掛けてきたのですが、掛かってくるアオリはどれもキロ弱からキロ強サイズばかり。しかもメスも同サイズで、キロ強ってのはかなり良いはずだ。昨年は4月頭にポンポンっとキロ&キロ弱サイズを上げましたが、当然両方とも♂のサイズでした。
♂があまり掛かって来ないのは多分、このGW中に房総へ押し寄せたエギング・マスター達によって、釣られてしまったのだと思う。

実際に、この♂(キロあった)



を釣った後に、♀アオリを釣った(リリース)のですが、やはり♂が始めに掛かってきて、後でそれよりも小さい♀が来る事が多いと思われます。
皆さんの釣行結果はどうでしたか?


◆粘るか? ランガンか?
それはさておき、今回竿を出した所は、富浦辺りから館山湾、洲崎から布良相浜、野島崎周辺、乙浜港から白間津の磯、海風王国から先の小さな漁港を回って千倉までをメインに、勝浦興津、浜行川に小湊天津鴨川太海江見あたりと、かなり広範囲に渡ってイカ調査してきました。
まぁ、1ヶ所に留まって粘る釣りをしなかった事もあるし、やはり陸っぱりでの釣りは「ベストポジション」と「それ以外」になってしまうので、「ベスト」な釣り座以外はボウズというのはよくあること。

だったら、誰もいない所を探して、早めに頭を切り換えれば、より多くのチャンスが巡ってくる可能性も高いと自分は思っています。
それでなくとも連休中は、どこに行ってもエギンガーの数が多かったし(渋滞も大変だった)、堤防にはスミ跡が多々見受けられました。海水温が高い状態も続いていたので、活性もかなり上がっていたはずでしょう。
自分も最終的に、♀700gくらい、♀キロ強、♀1.4kgと、♀にモテモテ三連星で締めました。

ちなみに♀1.4kgはてっきり♂だと思って家に帰って捌いたら、白子ではなく卵で吃驚した次第。1.4kgの♀って初めてだわ。この時期は♀は出来るだけリリースしてきましたが、残さず頂いて供養といたします。


◆このままアオリイカの成長が続けば…
今キロクラスのアオリも、6月7月の梅雨時期まで、もしくは梅雨明け頃まで生きる個体ならば、この高水温状態(18度より上)が続けば、2kg〜3kgサイズになっている可能性もある。
そろそろ、抜き上げ出来ないサイズのアオリが掛かる可能性も増えてきた(実際上がっている)し、ギャフかタモ持参が必須になりそうです。坂田とか高い堤防に行く時には必ず持って行っているんですけどね。やっぱりタモかな、ギャフ掛けた♀をリリースする事に抵抗あるし。

4月から沖釣り連荘だったので、しばらくは陸っぱりからあれやこれやと狙っていきたいと思います。
1)エギング
2)投げ釣り
3)ショアジギング
4)サーフヒラマゴ
こんな順かな?
あ、でもそろそろ旬になる金谷のビシアジにはそろそろ行っておきたいなぁ…と思っているテル某でした。



というわけでこいつが1.4kg。この写真を撮っているこの時まで、♂だと思ってました。
追記:
エギング中、良いサイズのタコを掛けたんですが、丁度その時タモを持っていなくて、しかもタコがしっかりと海藻を抱えていたために、かなりの重量に。浅瀬まで引っ張っていく事が出来る様な場所じゃなかったので、抜き上げようとしたらリーダーパッチン。2号だもんなぁ…。エギスナップとの連結部分で外れるのは道理です。良いサイズのタコだったので次回は必ずタモ持って行こうと誓ったテル某でした。タコはイカとは違った味で、また美味しいですから☆

あなたにおススメの記事
関連記事